研究会「太陽物理学と恒星物理学の相互交流と将来的展望」
(2011年12月26日午後〜12月28日午後: 東京大学本郷キャンパス理学部1号館336号室)
26日午後前半 (座長:竹田)
<I.基調講演>
13:05 (35) I 桜井隆 (国立天文台) 知ってもらいたい太陽物理と知りたい恒星物理
13:40 (35) I 常田佐久 (国立天文台) 磁気的宇宙
14:15 (35) I 定金晃三 (大阪教育大) 太陽の化学組成は果たして”正常”か?
14:50 (35) I 斉尾英行 (東北大) 恒星進化モデルの進展
26日午後後半 (座長:関井)
<II.太陽物理学、恒星物理学を学ぶ上での基礎>
15:45 (30) I 竹田洋一 (国立天文台) 恒星分光学の基礎
16:15 (15) C 中村泰久 (福島大) 恒星の質量,半径などの導出過程を学ぶ
16:30 (30) I 伊藤洋一 (神戸大) 太陽型恒星の形成
17:00 (30) I 須田 拓馬 (国立天文台) 太陽型恒星の内部構造・進化入門
17:30 (30) I 横山 央明 (東京大) 太陽・恒星物理のための磁気流体力学
27日午前前半 (座長:青木)
<III.太陽と恒星の表面現象、活動とその源>
9:00 (20) I 一本 潔 (京都大) 太陽黒点と磁場
9:20 (20) I 石川遼子 (国立天文台) 太陽表面静穏領域磁場とその起源について
9:40 (20) I 勝川行雄 (国立天文台) 太陽の彩層
10:00 (30) I 渡邊鉄哉 (国立天文台) 晩期型恒星とその活動−晩期型恒星の彩層とコロナ−
10:30 (20) I 加藤成晃 (国立天文台) 動的な太陽大気モデリングの系譜
27日午前後半 (座長:勝川)
<III.太陽と恒星の表面現象、活動とその源(続き)>
11:00 (20) I 岡本丈典 (国立天文台) 太陽プロミネンス
11:20 (20) I 原 弘久 (国立天文台) 太陽コロナ:その構造と加熱機構について(講演キャンセル)
11:40 (20) I 柴崎清登 (国立天文台) 太陽からの電波
(昼食休憩)
27日午後前半 (座長:渡邊)
<III.太陽と恒星の表面現象、活動とその源(続き)>
13:00 (20) I 関井 隆 (国立天文台) 日震学
13:20 (20) I 堀田英之 (東京大) 太陽内部大規模流れ場・ダイナモ研究のこれまでと展望
<IV.太陽・恒星の質量放出とフレア>
13:40 (20) I 鈴木 建 (名古屋大) 中小質量星からの恒星風による質量放出に関して
14:00 (15) C 松本琢磨 (名古屋大) Alfven 波によるコロナ加熱・太陽風加速の2次元磁気流体シミュレーション
14:15 (15) C 滝澤 寛 (京都大) 活動領域NOAA9957の磁気中性線近くに見られた光球面下降流
14:30 (30) I 柴田一成 (京都大) 太陽フレアと太陽型星のスーパーフレア
15:00 (25) I 野上大作 (京都大) フレア星と恒星磁場
15:25 (10) C 増田 智 (名古屋大) 太陽フレア粒子加速に関するコメント
15:35 (15) C 石川真之介 (California大) 太陽フレアと恒星フレアにおける高エネルギー加速粒子の硬X線観測
27日午後後半 (座長:横山)
<IV.太陽・恒星の質量放出とフレア(続き)>
16:05 (15) C 前原裕之 (京都大) ケプラー衛星のデータを用いたG,K,M型星スーパーフレアの統計解析
16:20 (20) C 山崎恭平 (中央大) 全天X線監視装置MAXI/GSCを用いた恒星フレアの観測
16:40 (15) C 松村和典 (中央大) 前主系列星V773 Tauの近星点における多波長同時観測
16:55 (20) I 草野完也 (名古屋大) 太陽活動の地球影響:宇宙天気と宇宙気候
<V.恒星・銀河・惑星物理学から見た太陽>
17:15 (20) I 竹田洋一 (国立天文台) 太陽類似の恒星
17:35 (20) I 青木和光 (国立天文台) 銀河化学進化と太陽組成
17:55 (20) I 石垣美歩 (国立天文台) 銀河系円盤の化学・力学進化と太陽
28日午前前半 (座長:伊藤)
<V.恒星・銀河・惑星物理学から見た太陽(続き)>
9:00 (15) C 比田井昌英 (東海大) 太陽大気における未同定元素の吸収線探索
9:15 (15) C 本田 敏志 (京都大) 恒星の重元素組成とトリウム年代計
9:30 (20) I 佐藤文衛 (東京工業大) 系外惑星探索と恒星の性質
9:50 (20) I 柴橋博資 (東京大) 星震学
10:10 (20) I 安藤裕康 (国立天文台) 高精度視線速度観測:恒星振動への応用
28日午前後半 (座長:野上)
<V.恒星・銀河・惑星物理学から見た太陽(続き)>
10:45 (15) C 園井 崇文 (東京大) 低金属量小質量主系列星のεメカニズムによる振動不安定
11:00 (15) C 吉田 敬 (東京大) 大質量星進化コードの開発
11:15 (15) C 高橋 亘 (東京大) 9-11Msunの恒星のコア進化
<VI.太陽・恒星の観測の現状と将来計画>
11:30 (15) I 泉浦秀行 (国立天文台) 岡山天体物理観測所の現状と将来
11:45 (15) I 花岡庸一郎 (国立天文台) 国立天文台太陽観測所の現状と今後の展望
12:00 (15) I 一本 潔 (京都大) 飛騨天文台の現状と将来に向けた展望
12:15 (15) I 坂尾太郎 (宇宙研) 「ひので」の成果と今後
(昼食休憩)
28日午後 (座長:草野)
<VI.太陽・恒星の観測の現状と将来計画(続き)>
13:30 (15) I 清水敏文 (宇宙研) Solar-C
13:45 (15) I 末松芳法 (国立天文台) 次期地上太陽望遠鏡計画
14:00 (15) I 青木和光 (国立天文台) すばる望遠鏡の装置計画と30メートル望遠鏡(TMT)計画
14:15 (15) I 高田 将郎 (東京大) Kepler衛星計画の概要と成果星震学を中心として)
<VII.ディスカッション>
14:30 (30) 参加者全員 今後の活動に向けての意見交換