開催日: 2022年12月21日(水), 22日(木), 23日(金)
開催方式:対面とオンラインのハイブリッド
開催場所:(対面参加)京都大学 理学研究科 セミナーハウス
(オンライン参加) ZOOMによる接続
可視赤外線観測装置ワークショップは、観測装置開発技術の共有や 新技術の議論、また大学院生・若手の情報交換を目的として、 2012年から開催されている研究会です。 11回目となる今年は、例年の形態に加え、海外の装置開発の状況について、 数名の招待講演を予定しています。 また、若手研究者らを中心としたグループミーティングも企画しています。 本研究会は学会などではなかなか話せない失敗事例なども率直に話し合える交流の場です。 縦と横のネットワークを構築することによって、開発技術だけでなく、 今後のキャリアパスが広がることも期待できます。 学生からポスドクまでの若手研究者の発表をとくに歓迎いたします。 今回はこれら若手のうちから若手発表賞を授与することとなりました。
今回、初の試みとして若手発表者賞を授与することなりました。審査基準は研究内容だけでなく、
説明の分かりやすさや質問への回答内容なども考慮されました。受賞者は以下の方々です。
金賞
米田謙太(国立天文台)「系外惑星探査のための空間光変調器を用いたダークホール制御技術の研究開発」
銀賞
近藤翼(名古屋大学)「CGH干渉計を用いた極低温下における自由曲面鏡の表面形状測定」
徳地研人(京都大学)「自由曲面のための 3 点計測法の開発」
銅賞
大金原(東北大学)「Shack-Hartmann光学系を用いた大気乱流分布測定 - すばるでのオンスカイ試験 -」
坂部健太(京都産業大学)「小型屈折型補償光学装置CRAO : AOシミュレーションの理想と現実」
栗田光樹夫、海老塚昇、沖田博文、尾崎忍夫、上塚貴史、小谷隆行、小西真広、坂野井健、 菅井肇、高橋英則、早野裕、松林和也、宮田隆志、本原顕太郎、和田武彦
本件に関するお問い合わせは世話人(astroinst_at_googlegroups.com)まで お願いいたします。
本研究会は自然科学研究機構国立天文台研究交流委員会(NAOJ-RCC−2201-0203)の助成を受 けたものです。