採択実績
平成25年度採択一覧
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
鹿島34m用超広帯域受信システムの開発 | 藤沢 健太 | 山口大学時間学研究所 | 3,200 | |
超伝導検出器の偏光・無偏光電波特性を同時に測定する較正装置の開発研究 | 田島 治 | 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 | 2,700 | |
ファブリペロー干渉を用いた長波長中間赤外線用狭帯域バンドパスフィルタの開発 | 上塚 貴史 | 東京大学大学院理学系研究科 | 1,850 | |
惑星大気のミリ・テラヘルツ波ヘテロダイン分光計則のための、ダイシング技術による定在波除去フィルター(1/4λ板)の開発 | 前澤 裕之 | 大阪府立大学大学院理学系研究科 | 1,240 | |
FPGAデジタル電波分光計の開発 | 中西 裕之 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 | 4,400 | |
オンチップテラヘルツ波3色カメラの基礎開発 | 成瀬 雅人 | 埼玉大学大学院理工学研究科 | 4,000 | |
地球型系外惑星のキャラクタリゼーションに向けた観測システムの開発研究 | 村上 尚史 | 北海道大学大学院工学研究院 | 3,000 | |
京都3.8m望遠鏡における太陽系外惑星の直接撮像 | 松尾 太郎 | 京都大学大学院理学研究科 | 3,500 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
円盤銀河の形成と進化研究会 | 太田 耕司 | 京都大学大学院理学研究科 | 600 | |
ミリ-テラヘルツ波受信機技術に関するワークショップ | 前澤 裕之 | 大阪府立大学大学院理学系研究科 | 400 | |
原始惑星系円盤研究会 | 片岡 章雅 | 総合研究大学院大学物理科学研究科 | 700 | |
ユニバーサルデザイン天文教育研究会 〜共有から共生,そして共動へ〜 | 嶺重 慎 | 京都大学大学院理学研究科 | 470 | |
光学赤外線天文連絡会シンポジウム 「光赤外天文学コミュニティの将来計画と総合力」 | 岩室 史英 | 京都大学大学院理学研究科 | 700 | |
TMT Science and Instrumentation Workshop in Tokyo | 山田 亨 | 東北大学大学院理学研究科 | 500 | |
第3回可視赤外線観測技術ワークショップ | 栗田 光樹夫 | 京都大学大学院理学研究科 | 700 | |
理論懇シンポジウム「2020年代を見据えた理論宇宙物理・天文学」 | 吉田 直紀 | 東京大学大学院理学系研究科 | 500 | |
第43回 天文・天体物理若手 夏の学校 | 中川 恵介 | 新潟大学大学院自然科学研究科 | 500 | |
第2回国際ワークショップ「元素の起源と宇宙の進化」 2nd NAOJ International Workshop on Element Genesis and Cosmic Evolution | 梶野 敏貴 | 国立天文台理論研究部 | 700 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
第2回観測的宇宙論研究会 | 浜名 崇 | 国立天文台理論研究部 | 500 | |
HSC活動銀河核大規模探査:初期成果へ向けて | 諸隈 智貴 | 東京大学大学院理学系研究科 | 500 | |
宇宙電波懇談会シンポジウム2013 -SKA 計画と日本の参加形態について- | 中西 裕之 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 | 500 | |
WISH サイエンスワークショップ2013 | 山田 亨 | 東北大学大学院理学研究科 | 500 | |
地球衝突関連天体研究会:ロシア隕石落下1周年記念 | 阿部 新助 | 日本大学理工学部 | 400 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
太陽系小天体の初期軌道進化と地球型惑星の形成 | Patryk Sofia Lykawka | 近畿大学総合社会学部 | 75 | |
赤外マグネトグラムを用いた太陽磁場診断 | 萩野 正興 | 京都大学大学院理学研究科 附属天文台 | 200 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
第7回ひので国際シンポジウム | 柴田 一成 | 京都大学大学院理学研究科 | 5,000 |
研究課題 | 氏名 | 所属機関 | 報告書 |
---|---|---|---|
Comprehensive Understanding of The Origin and Sources of Cosmic Dust | Poshak Gandhi | ダラム大学 | |
進化の進んだ晩期型星外層大気・星周エンベロープの観測的研究 | 大仲 圭一 | マックス・プランク研究所 | |
Explosive nucleosynthesis in big bang and core-collapse supernovae: Impact of sterile neutrinos | MacKenzie Warren | ノートルダム大学 | |
The nuclear astrophysics of cosmic gamma-ray data, stellar nucleosynthesis and Galactic chemical evolution | Roland Diehl | マックス・プランク研究所 | |
VERAによる楕円銀河M84の銀河中心核の観測的研究 | 中原 聡美 | 鹿児島大学理工学研究科 | |
Three-dimensional characteristics of collisionless magnetic reconnection | Yangao Chen | 北京大学 | |
Characterizing small bodies in the solar system | Damya Souami | パリ天文台 / ナミュール大学 |