採択実績

平成24年度採択一覧

共同開発研究
研究課題 代表者氏名 所属機関 配分額
(千円)
報告書
ソフトウェア偏波分光計の開発 亀野 誠二 鹿児島大学大学院理工学研究科 2,000 PDF
電波天文観測用超広帯域(〜50GHz)フィードの実用化 小川 英夫 大阪府立大学大学院理学系研究科 2,300 PDF
CMB偏光観測実験GroundBIRDに搭載するMKID アレイ用レンズとフィルター開発研究 田島 治 高エネルギー加速器研究機構 2,800 PDF
京都3.8m 望遠鏡における太陽系外惑星の直接撮像 松尾 太郎 京都大学大学院理学研究科 3,300 PDF
ハビタブル系外地球型惑星の直接撮像に向けた新コロナグラフシステムの開発 村上 尚史 北海道大学大学院工学研究院 3,000 PDF
IRSF用可視・近赤外線同時分光器の開発 永山 貴宏 名古屋大学大学院理学研究科 900 PDF
TMT多天体補償光学系の実現に向けた実証試験 秋山 正幸 東北大学大学院理学研究科 2,000 PDF
モスアイを利用した高効率・無反射グリズムの開発 宮田 隆志 東京大学大学院理学系研究科 2,800 PDF
撮像分光のための狭帯域チューナブルフィルターの開発 一本 潔 京都大学大学院理学研究科附属天文台 2,800 PDF
研究集会
研究課題 代表者氏名 所属機関 配分額
(千円)
報告書
Hyper Suprime-Cam 広視野撮像サーベイによる活動銀河核研究 長尾 透 京都大学白眉センター 600 PDF
光学赤外線天文連絡会シンポジウム「2020 年に向けてのロードマップ」 岩室 史英 京都大学大学院理学研究科 600 PDF
理論懇シンポジウム「計算宇宙物理学の新展開」 早田 次郎 京都大学大学院理学研究科 1,000 PDF
第42回 天文・天体物理若手 夏の学校 廣井 和雄 京都大学大学院理学研究科 400 PDF
5th East Asia Numerical Astrophysics Meeting 花輪 知幸 千葉大学先進科学センター 900 PDF
超新星と超新星残骸の融合研究会 −恒星進化・爆発メカニズムと元素合成− 田中 雅臣 国立天文台理論研究部 450 PDF
第23回スペーステラヘルツ技術国際シンポジウム
23rd International Symposium on Space Terahertz Technology (ISSTT2012)
松尾 宏 国立天文台先端技術センター 550 PDF
将来装置による地球型系外惑星直接検出および撮像 百瀬 宗武 茨城大学理学部 200 PDF
Solar Physics with Radio Observations -Twenty Years of Nobeyama Radioheliograph and Beyond- 増田 智 名古屋大学太陽地球環境研究所 500 PDF
第4回国際シンポジウム「ニュートリノと暗黒物質」
4th International Symposium on Neutrinos and Dark Matter 2012 (NDM12)
梶野 敏貴 国立天文台理論研究部 300 PDF
銀河形成解剖ワークショップ“Resolved Views of Galaxy Formation and Evolution” 児玉 忠恭 国立天文台ハワイ観測所 300 PDF
天の川銀河研究会2012:広域サーベイとそれに基づく最新の描像 半田 利弘 鹿児島大学理学部物理科学科 300 PDF
研究集会(第二回)
研究課題 代表者氏名 所属機関 配分額
(千円)
報告書
第2回可視赤外線観測技術ワークショップ 宮田 隆志 東京大学大学院理学系研究科 900 PDF
Workshop on Interstellar Matter 2012 相川 祐理 神戸大学大学院理学研究科 600 PDF
ALMA時代の宇宙の構造形成理論:第1世代から第n世代へ 和田 桂一 鹿児島大学大学院理工学研究科 450 PDF
宇宙電波懇談会シンポジウム2012 ‐今後10年の中規模計画を展望する‐ 奥村 幸子 日本女子大学理学部 500 PDF
共同研究
研究課題 代表者氏名 所属機関 配分額
(千円)
報告書
太陽観測衛星「ひので」データアーカイブの教育・アウトリーチ活用 矢治 健太郎 立教大学理学部 60 PDF
すばるHDSの研究観測データの教育利用に関する共同研究 金光 理 福岡教育大学 60 PDF
野辺山太陽電波観測データを含む太陽黒点振動現象の多波長解析 野澤 恵 茨城大学理学部 80 PDF
NAOJシンポジウム
研究課題 代表者氏名 所属機関 配分額
(千円)
報告書
New Trends of Radio Astronomy in ALMA Era:30th Anniversary of Nobeyama Radio Observatory 山本 智 東京大学大学院理学系研究科 4,500 PDF
滞在型研究員(セミナー実施型)
研究課題 代表者
(所属機関)
招へい研究者 配分額
(千円)
報告書
氏名 所属機関
物質(元素)の起源と宇宙の進化 梶野 敏貴
(国立天文台理論研究部)
Grant J. Mathews ノートルダム大学 1,000 PDF
Richard N. Boyd カリフォルニア大学
David Yong オーストラリア国立大学
Myung Ki Cheoun ソンシル大学
Ki Seok Choi ソンシル大学
滞在型研究員
研究課題 氏名 所属機関 報告書
野辺山45m鏡で取得した連続波データの解析 田中 洋輔 茨城大学大学院理工学研究科 PDF
強磁場超新星でのr-process元素合成 西村 信哉 バーゼル大学 PDF
AGNの短期電波フレア 石田 貴史 山口大学大学院理工学研究科 PDF
Theory of Rotation of the Moon with a liquid core Mikhail Barkin モスクワ航空研究所 PDF
Roles of Neutrino Self-Interactions in Supernova Nucleosynthesis and Galactic Chemical Evolution Yamac Deliduman ミマール・スィナン芸術大学 PDF
Constraint on the neutrino magnetic moment from astronomical observations 日下部 元彦 韓国航空大学校 PDF
CU・CO輝線を用いたサブミリ銀河の物理的特徴の理論予測とALMAによる観測 早津 夏己 東京大学大学院理学系研究科 PDF
<< 平成25年度平成23年度 >>