採択実績
平成23年度採択一覧
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
モスアイを利用した高効率・無反射グリズムの開発 | 宮田 隆志 | 東京大学大学院理学系研究科 | 3,000 | |
中小プロジェクト向け完全空乏型CCD読出しシステムの開発 | 酒向 重行 | 東京大学大学院理学系研究科 | 2,000 | |
TMTに向けた中間赤外線イメージスライサ光学系の大フォーマット化のための試作・評価 | 左近 樹 | 東京大学大学院理学系研究科 | 1,500 | |
100/200GHz帯直列接合型SIS超伝導ミクサ素子の開発 | 前澤 裕之 | 大阪府立大学大学院理学系研究科 | 800 | − |
超精密非球面加工機を用いた光学結晶材料(MgF2、CaF2、BaF2)の非球面レンズ加工技術開発 | 鈴井 光一 | 分子科学研究所技術課 | 700 | |
ハビタブル系外地球型惑星の直接撮像に向けた新コロナグラフシステムの開発 | 村上 尚史 | 北海道大学大学院工学研究院 | 3,000 | |
撮像分光のための狭帯域チューナブルフィルターの開発 | 一本 潔 | 京都大学大学院理学研究科附属天文台 | 2,000 | |
TMT多天体補償光学系の実現に向けた実証試験 | 秋山 正幸 | 東北大学大学院理学研究科 | 3,300 | |
IRSF用可視・近赤外線同時分光器の開発 | 永山 貴宏 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 2,500 | |
変位雑音フリー干渉計(DFI)を用いた標準量子限界観測の基礎研究 | 佐藤 修一 | 法政大学工学部 | 3,000 | |
1G-10GHz 帯広帯域受信機システムの開発 | 中川 亜紀治 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 | 2,000 | |
野辺山45m望遠鏡用140GHz帯受信機の開発 | 酒井 剛 | 東京大学大学院理学系研究科 | 1,200 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
太陽物理学と恒星物理学の相互交流と将来的展望 | 竹田 洋一 | 国立天文台ハワイ観測所 | 600 | |
すばる次世代AOワークショップ | 秋山 正幸 | 東北大学大学院理学研究科 | 700 | |
第41回 天文天体物理若手夏の学校 | 古澤 圭 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 500 | |
光学赤外線天文連絡会シンポジウム「大型プロジェクト時代の光赤外線天文学」 | 山田 亨 | 東北大学大学院理学研究科 | 700 | |
次世代の多波長偏光サイエンスの開拓 | 田中 雅臣 | 東京大学数物連携宇宙研究機構 | 600 | |
宇宙と物質の非平衡ダイナミックス | 早川 尚男 | 京都大学基礎物理学研究所 | 600 | |
次世代赤外線天文衛星SPICAが目指す宇宙星形成史とブラックホール進化の解明 | 大薮 進喜 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 600 | |
第1回可視赤外線観測技術ワークショップ | 菅井 肇 | 京都大学大学院理学研究科 | 800 | |
第1回金環日食シンポジウム | 大西 浩次 | 長野工業高等専門学校 | 350 | |
第2回 天文学を中心とした理工学における乱流研究 | 横井 喜充 | 東京大学生産技術研究所 | 350 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
HSC 活動銀河核探査によるサイエンス | 長尾 透 | 京都大学次世代研究者育成センター | 600 | |
第11回国際シンポジウム「物質の起源と銀河の進化」 11th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies (OMEG11) | 梶野 敏貴 | 国立天文台理論研究部 | 500 | |
日本の新たな広視野カメラを用いた変光天体探査の展望 | 松永 典之 | 東京大学大学院理学系研究科 | 350 | |
理論懇シンポジウム「理論天文学・宇宙物理学の革新」 | 井岡 邦仁 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 | 450 | |
野辺山太陽電波データ解析ワークショップ 2011 | 増田 智 | 名古屋大学太陽地球環境研究所 | 200 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
太陽観測衛星「ひので」観測データを活用して太陽活動を伝える | 矢治 健太郎 | 立教大学理学部 | 125 | |
地球型惑星形成と小天体軌道進化による地球と月の起源の解明 | Patryk Sofia Lykawka | 近畿大学総合社会学部 | 75 | |
太陽活動領域における彩層磁場の測定と光球から彩層そしてコロナまで広がる磁場構造の研究 | 野澤 恵 | 茨城大学理学部 | 50 | |
スペクトロヘリオグラム乾板データによる太陽周期活動の研究 | 北井 礼三郎 | 京都大学理学研究科 | 50 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
第3回すばる国際研究集会・宇宙における物質の循環と銀河系形成 | 青木 和光 | 国立天文台ハワイ観測所 | 4,500 |
研究課題 | 氏名 | 所属機関 | 報告書 |
---|---|---|---|
The effect of supernovae on amino acid chirality and nuclesynthesis | Richard N. Boyd | ローレンス・リバモア国立研究所 | |
Supernovae, Neutron Stars, Big Bang Nucleosynthesis and Galactic Chemical | Grant J. Mathews | ノートルダム大学 | |
ポータブルAOの開発 | 北尾 栄司 | 京都産業大学大学院理学研究科 | |
M型星周りのトランジット惑星候補天体の追観測 | 福井 暁彦 | 名古屋大学大学院理学研究科 | |
天文暦計算による七世紀の歴史的事実の検証 | 渡辺 瑞穂子 | 國學院大学 | |
天文暦計算による七世紀の歴史的事実の検証 | 落合 敦子 | 國學院大学 | |
Multiwavelength study of galaxies | Matthew Malkan | カリフォルニア大学 | |
近傍星形成領域、蛇使い座ρ分子雲の星形成過程の研究 | 粟津 友哉 | 大阪府立大学大学院理学系研究科 | |
The History of Early Japanese Radio Astronomy | Wayne Orchiston | ジェームズクック大学 | |
相対論磁気リコネクションの比較シミュレーション研究 | 別所 直樹 | ニュー・ハンプシャー大学 |