採択実績
平成22年度採択一覧
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
新しい上空波面推定法の開発と太陽観測による検証 | 三浦 則明 | 北見工業大学工学部 | 2,000 | |
並列計算機上の天文学シミュレーションを加速させる高速ネットワークボードの実証実験 | 台坂 博 | 一橋大学大学院商学研究科 | 3,600 | |
汎用デジタルFFT分光計の搭載による、NMA-F号機を利活用したミリ波惑星大気観測の開発研究 | 前澤 裕之 | 名古屋大学太陽地球環境研究所 | 5,000 | |
「デジタル天の川」の構築と、疑似観測ツール開発 | 和田 桂一 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 | 700 | |
超精密非球面加工機を用いた脆性材料の高速ミーリング3次元創成加工による光学素子および微量分析デバイスの製作 | 鈴井 光一 | 分子科学研究所技術課 | 2,200 | |
電波望遠鏡に搭載する超広帯域スタンディング波低減システムの開発 | 大西 利和 | 大阪府立大学大学院理学系研究科 | 3,650 | |
熱赤外線用in-Siliconメッシュフィルターの開発 | 宮田 隆志 | 東京大学大学院理学系研究科 | 3,350 | |
TMT多天体補償光学系の実現に向けた実証試験 | 秋山 正幸 | 東北大学大学院理学研究科 | 3,400 | |
IRSF用可視・近赤外線同時分光器の開発 | 永山 貴宏 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 2,700 | |
1G-10GHz帯広帯域受信機システムの開発 | 中川 亜紀治 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 | 1,500 | |
変位雑音フリー干渉計(DFI)を用いた標準量子限界観測の基礎研究 | 佐藤 修一 | 法政大学工学部 | 4,300 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
The 4th Japan-Korea Young Astronomers Meeting 2010 (JKYAM2010) | 三浦 均 | 東北大学大学院理学研究科 | 300 | |
超広域サーベイで明かす巨大ブラックホールと銀河の共進化:理論モデルと観測戦略 | 秋山 正幸 | 東北大学大学院理学研究科 | 520 | |
第40回 天文天体物理若手夏の学校 | 石川 遼子 | 東京大学大学院理学系研究科 | 510 | |
Galactic Star Formation:From Clouds to Cores | 中村 文隆 | 新潟大学人文社会・教育科学系 | 300 | |
ユニバーサルデザイン天文教育研究会 | 嶺重 慎 | 京都大学大学院理学研究科 | 300 | |
TMTによる光赤外天文学 サイエンス検討会中間報告会 | 本原 顕太郎 | 東京大学大学院理学系研究科 | 750 | |
IRSF赤外線サーベイ研究会 | 長田 哲也 | 京都大学大学院理学研究科 | 370 | |
SKA Workshop 2010 | 中西 裕之 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 | 1,230 | |
第7回東洋天文学史国際会議 The Seventh International Conference on Oriental Astronomy (ICOA-7) | 中村 士 | 帝京平成大学現代ライフ学部 | 450 | |
From planetesimlas to planets | 井田 茂 | 東京工業大学大学院理工学研究科 | 750 | |
光学赤外線天文連絡会シンポジウム「データ解析の新展開:最先端とアーカイヴ活用」 | 山田 亨 | 東北大学大学院理学研究科 | 670 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
太陽地球天体ダイナモ研究会 | 横山 央明 | 東京大学大学院理学系研究科 | 140 | |
天文学を中心とした理工学における乱流研究 | 横井 喜充 | 東京大学生産技術研究所 | 200 | |
野辺山太陽電波データ解析ワークショップ2010 | 増田 智 | 名古屋大学太陽地球環境研究所 | 250 | |
銀河中心SgrA*の観測的ブラックホール時空研究会 | 江里口 良治 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 300 | |
すばる広視野多天体近赤外線分光で探る宇宙の激動進化期 | 太田 耕司 | 京都大学大学院理学研究科 | 500 | |
アストロバイオロジーワークショップ2010 | 小林 憲正 | 横浜国立大学大学院工学研究院 | 200 | |
第9回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ | 川村 静児 | 国立天文台重力波プロジェクト推進室 | 300 | |
第23回理論天文学宇宙物理学懇談会シンポジウム:林忠四郎と日本の理論天文学 | 和田 桂一 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 | 400 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) | 報告書 |
---|---|---|---|---|
太陽活動領域における彩層磁場の測定と光球から彩層そしてコロナまで広がる磁場構造の研究 | 野沢 恵 | 茨城大学理学部 | 100 | |
太陽観測衛星「ひので」高分解能データをリソースとした教育・アウトリーチ手法の研究 | 矢治 健太郎 | 立教大学理学部 | 200 | |
七世紀の天文学と『日本書紀』 | 渡辺 瑞穂子 | 國學院大學大学院文学研究科 | 40 | |
「見えない流星痕」の統計的理解のための観測的研究 | 山本 真行 | 高知工科大学システム工学群 | 180 |
研究課題 | 氏名 | 所属機関 | 報告書 |
---|---|---|---|
z〜1の宇宙における星形成銀河の性質の環境依存性 | 井手上 祐子 | 愛媛大学大学院理工学研究科 | |
赤色巨星質量放出の時間変動と異方性の研究 | 植田 稔也 | デンバー大学 | |
TTV(Transit Timing Variation)の解析 | 福井 暁彦 | 名古屋大学大学院理学研究科 | |
Comparative astrometric study of SUBARU and CFHT CCD mosaic fields | Jean Souchay | パリ天文台 | |
ニュートリノ輻射を含む一般相対論的シミュレーションによる超新星ダイナミクスの解明 | Pablo Cerda-Duran | マックス・プランク研究所 | |
Supernova Neutrino and Oscillation in Dense Matter | Yamac Deliduman | ミマール・スィナン芸術大学 | |
The Early Japanese Radio Astronomy Project | Wayne Orchiston | ジェームズクック大学 | |
相対論的ジェット内における磁気散逸とエネルギー解放の解明 | 水野 陽介 | アラバマ大学 | |
銀河における渦状腕の星生成活動への影響 | 浦辻 規幸 | 愛媛大学大学院理工学研究科 |