採択実績
平成21年度採択一覧
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) |
---|---|---|---|
南極3色同時赤外線カメラの開発 | 市川 隆 | 東北大学大学院理学研究科 | 3,000 |
中間赤外線イメージスライサ型分光器の光学系開発と評価 | 岡本 美子 | 茨城大学理学部 | 2,000 |
230GHz帯における円偏波ポーラライザーの開発 | 小川 英夫 | 大阪府立大学大学院理学系研究科 | 3,000 |
テラヘルツ帯ミクサ素子に用いる高品質NbTiN薄膜の開発研究 | 山本 智 | 東京大学大学院理学系研究科 | 4,500 |
熱赤外線天体観測用メッシュフィルターの開発 | 宮田 隆志 | 東京大学大学院理学系研究科 | 2,500 |
1G-10GHz帯広帯域受信機システムの開発 | 中川 亜紀治 | 鹿児島大学理学部 | 600 |
超精密非球面加工機を用いた近赤外光学材料(ZnS)の超精密微細加工技術および銅タングステン複合材料の楕円振動切削加工技術の開発 | 鈴井 光一 | 自然科学研究機構分子科学研究所技術課 | 790 |
大フォーマットマイクロシャッタアレイの開発 | 本原 顕太郎 | 東京大学大学院理学系研究科 | 2,000 |
変位雑音フリー干渉計(DFI)を用いた標準量子限界観測の基礎研究 | 佐藤 修一 | 法政大学工学部 | 4,000 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) |
---|---|---|---|
超広域サーベイによる巨大ブラックホール進化の研究:観測と理論の連携 | 長尾 透 | 愛媛大学大学院理工学研究科 | 350 |
第39回 天文天体物理若手夏の学校 | 榎戸 輝揚 | 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 | 680 |
第5回星形成ワークショップ日本における次世代星形成研究の新展開に向けて | 中村 文隆 | 新潟大学人文社会・教育科学系 | 300 |
天文教育普及研究会「宇宙の魅力〜語り伝えるのはあなた」 | 嶺重 慎 | 京都大学大学院理学研究科 | 300 |
2010年代の理論天文学(第22回理論懇シンポジウム) | 大須賀 健 | 国立天文台理論研究部 | 800 |
世界天文年『アジアの星』国際ワークショップ International workshop on IYA Asian collaboration project Asian Mythology and Legends of Stars and Universe | 矢治 健太郎 | 立教大学理学部 | 500 |
光学赤外線天文連絡会シンポジウム 30m地上超大型望遠鏡TMTで目指す天文学の新展開 | 山田 亨 | 東北大学大学院理学研究科 | 600 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) |
---|---|---|---|
高萩・日立32メートル電波望遠鏡を用いたサイエンス | 米倉 覚則 | 茨城大学宇宙科学教育研究センター | 150 |
赤外線サーベイ研究会 | 長田 哲也 | 京都大学大学院理学研究科 | 300 |
アストロバイオロジーワークショップ2009 | 小林 憲正 | 横浜国立大学工学部 | 450 |
第5回最新の天文学の普及をめざすワークショップ−銀河編− | 伊東 昌市 | 国立天文台天文情報センター | 200 |
大望遠鏡による高分散分光観測の展望 | 小林 尚人 | 東京大学大学院理学系研究科 | 400 |
研究課題 | 代表者氏名 | 所属機関 | 配分額 (千円) |
---|---|---|---|
次期太陽活動極大期に向けた「ひので」観測画像を活用した教育・アウトリーチ素材の開発 | 矢治 健太郎 | 立教大学理学部 | 200 |
すばる望遠鏡・ひので衛星による観測データの教育への活用に関する共同研究 | 金光 理 | 福岡教育大学 | 350 |
研究課題 | 氏名 | 所属機関 |
---|---|---|
太陽ライマンα光観測用偏光素子の開発 | 渡邉 皓子 | 京都大学大学院理学研究科 |
岡山天体物理観測所とエジプト・コッタミア天文台の共同観測による未探査散開星団の研究 | Aly Haroon | エジプト国立天文地球物理学研究所 |
G型巨星の惑星系探索に関わる視線速度精密解析法の研究 | Mesut Yilmasz | アンカラ大学 |
相対論的電磁流体シミュレーションによるマグネター巨大フレアの研究 | 松本 仁 | 京都大学大学院理学研究科 |
Lightcurve Data Analyses of Subaru Sub-km-sized Main-belt Asteroids | Dermawan Budi | バンドン工科大学 |
電場の時間発展を考慮した相対論的散逸電磁流体の数値解法の開発 | 高本 亮 | 京都大学大学院理学研究科 |
The structure and evolution of neutron star | Chung Yeol Ryu | ソンシル大学 |
銀河の化学進化と観測的宇宙論 | Grant J. Mathews | ノートルダム大学 |