採択実績

平成20年度採択一覧

共同開発研究
研究課題代表者氏名所属機関配分額
(千円)
テラヘルツ帯ミクサ素子に用いる高品質NbTiN薄膜の開発研究山本 智東京大学大学院理学系研究科5,500
変位・周波数雑音フリー干渉計重力波検出器(DFI)の開発佐藤 修一法政大学工学部2,450
熱赤外線用メッシュフィルター開発:天文学への実用化宮田 隆志東京大学大学院理学系研究科3,640
超精密加工機を用いた脆性光学部材の切削および研削加工技術の開発鈴井 光一分子科学研究所技術課960
ALMAに向けたスペクトル線データベース構築小林 かおり富山大学理工学研究部3,930
4KGM冷凍機を用いた無振動1K冷却技術の開発西岡 孝高知大学理学部3,680
量子カスケードレーサーの応用によるサブミリ波/THz波へテロダイン局部発振源(連続波)の基礎開発研究前澤 裕之名古屋大学太陽地球環境研究所3,300
8メートルクラス望遠鏡における可視光補償光学「面分光」の実現菅井 肇京都大学大学院理学研究科1,770
次世代地上赤外高分散分光器の開発:高コントラストな近赤外サーマルカット”レンズ”フィルターの実装小林 尚人東京大学天文学教育研究センター3,760
大フォーマットマイクロシャッタアレイの開発本原 顕太郎東京大学天文学教育研究センター1,050
南極プロトタイプ望遠鏡によるサブミリ波銀河面サーベイ中井 直正筑波大学数理物質科学研究科1,120
研究集会
研究課題代表者氏名所属機関配分額
(千円)
第38回 天文天体物理若手夏の学校西谷 洋之北海道大学大学院理学院680
第6回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ川村 静児国立天文台重力波プロジェクト推進室365
VSOP-2でめざすサイエンス「超高分解能で見る星間メーザー」亀野 誠二鹿児島大学理学部200
銀河系外縁部研究会中西 裕之鹿児島大学理学部350
第4回星形成ミニワークショップ星形成研究の新たなる展開に向けて中村 文隆新潟大学教育人間科学部350
赤外線サーベイ研究会長田 哲也京都大学大学院理学研究科325
理論天文学の将来をさぐる(第21回理論懇シンポジウム)富阪 幸治国立天文台理論研究部790
第2回クェーサー吸収線研究会大越 克也東京理科大学基礎工学部365
星間物質ワークショップ相川 祐理神戸大学大学院理学研究科515
Rプロセス元素組成の統合的理解小沢 顕筑波大学数理物質科学研究科275
FITS画像教育利用ワークショップ洞口 俊博国立科学博物館理工学研究部395
VLBAと日本のVLBI天文学今井 裕鹿児島大学理学部300
光学赤外線天文連絡会シンポジウム本原 顕太郎東京大学天文学教育研究センター480
ナトリウムをキーとした天文学・地球惑星科学研究会渡部 潤一国立天文台天文情報センター250
共同研究
研究課題代表者氏名所属機関配分額
(千円)
近傍マイクロレンズ現象(TAGO事象)と銀河系構造の研究大西 浩次長野工業高等専門学校90
すばる望遠鏡・ひので衛星による観測データの教育への活用に関する共同研究金光 理福岡教育大学495
赤外線高精度位置天文観測衛星(JASMINE)のための基礎開発山田 良透京都大学大学院理学研究科70
アーカイブデータを用いた惑星状星雲の淡いハロー部の研究矢動 丸泰紀美野町みさと天文台200
太陽観測衛星「ひので」観測画像を活用した教育・アウトリーチ資源の開発と評価矢治 健太郎立教大学理学部315
天体流体運動の理解のための数値モデル開発と基礎実験林 祥介神戸大学大学院理学研究科270
主要流星群による永続流星痕の発光高度領域の比較山本 真行高知工科大学270
第一世代星r過程における核分裂サイクルの役割と初期宇宙の化学進化の解明千葉 敏日本原子力研究開発機構310
滞在型研究員
研究課題氏名所属機関
矮小銀河中心における核星団形成シミュレーション井上 茂樹東北大学大学院理学研究科
超新星元素合成によるニュートリノ振動の天文学的解明Myung-Ki Cheounソンシル大学
ファイバーフィード型高分散エシェル分光器による視線速度精密測定法の研究大宮 正士東海大学連合大学院理工学研究科
市販プラネタリウムソフトによる古代天文記録の検証中村 士帝京平成大学現代ライフ学部
たて座デルタ星型変光星の分光非動径振動モード解析Asli Elmasliアンカラ大学
元素合成過程におけるβ崩壊と核分裂の影響の解明湊 太志東北大学大学院理学研究科
<< 平成21年度