開催日: 2022年12月21日(水), 22日(木), 23日(金)
※早めのホテルの予約をお願いいたします。
開催方式:対面とオンラインのハイブリッド
状況によっては参加人数を限定する可能性があります。ご了承ください。
開催場所:(対面参加)京都大学 理学研究科 セミナーハウス
アクセス(吉田キャンパス北部構内の10番の建物)
(オンライン参加) ZOOMによる接続
参加申込:フォームによる申込は締め切りました。
オンライン参加希望の方は世話人までメールでお問い合わせください。
可視赤外線観測装置ワークショップは、観測装置開発技術の共有や 新技術の議論、また大学院生・若手の情報交換を目的として、 2012年から開催されている研究会です。 11回目となる今年は、例年の形態に加え、海外の装置開発の状況について、 数名の招待講演を予定しています。 また、若手研究者らを中心としたグループミーティングも企画しています。 本研究会は学会などではなかなか話せない失敗事例なども率直に話し合える交流の場です。 縦と横のネットワークを構築することによって、開発技術だけでなく、 今後のキャリアパスが広がることも期待できます。 学生からポスドクまでの若手研究者の発表をとくに歓迎いたします。 今回はこれら若手のうちから若手発表賞を授与することとなりました。
栗田光樹夫、海老塚昇、沖田博文、尾崎忍夫、上塚貴史、小谷隆行、小西真広、坂野井健、 菅井肇、高橋英則、早野裕、松林和也、宮田隆志、本原顕太郎、和田武彦
本件に関するお問い合わせは世話人(astroinst_at_googlegroups.com)まで お願いいたします。
本研究会は自然科学研究機構国立天文台研究交流委員会(NAOJ-RCC−2201-0203)の助成を受 けたものです。