開催日:2021年12月9日(木)、10日(金)、13日(月) 土日を挟んで3日間です
開催方式:対面とオンラインのハイブリッド
開催場所:(対面参加)国立天文台三鷹 すばる棟大セミナー室
(オンライン参加) ZOOMによる接続
参加申込:2ndサーキュラーで案内いたします。
可視赤外線観測装置ワークショップは、観測装置開発技術の共有や 新技術の議論、また大学院生・若手の情報交換を目的として、 2012年から開催されている研究会です。 10回目となる今年は、「最先端技術と天体観測装置への応用」 「大学での開発とLessons learned」をテーマに開催します。 前者では招待講演者によるキーノートトークを行い、普段聞けないような 最先端技術や将来の装置開発での活用について話し合います。後者では 各大学で進行中のプロジェクト紹介や、学会などではなかなか話せない 失敗事例など、今後の開発に役立つ情報を広く共有したいと思います。 光赤外プロジェクトや観測装置開発の現在と将来に関心がある方、光赤外 応用技術や若手育成に関心がある方の多方面から積極的な参加、学生から の発表を歓迎いたします。
宮田隆志、海老塚昇、沖田博文、尾崎忍夫、上塚貴史、栗田光樹夫、小谷隆行、坂野井健、菅井肇、高橋英則、早野裕、松林和也、本原顕太郎
本件に関するお問い合わせは 宮田(tmiyata_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp)まで お願いいたします。
本ワークショップは国立天文台研究集会のサポートを受けて開催されます。