[[Observing Log]]

#contents()

*Observation from NRO [#l421f3e9]
observer ; Yoshito Shimajiri

**トラブル&バグの報告 [#c495b12b]

-サンペドロ-山頂間の通信トラブル

-autopが落ちた時間等
UT5:07(観測開始とほぼ同時間)

-autopが観測に反映されない。
--UT5:25頃のログを参照。
--山頂の全マシンのリブート、NROのcosmosの再スタートを行ったが、改善されなかった。
--現在、autopは端末上では動いているが、それが観測に反映されない状態です。ただし、手動ではoffsetをいれられて、実際にそれが反映されていることは確認しました。


**本日の測定内容 [#k095ca13]

午前中(JST)に器差の入れ換え、午後(JST)に確認測定を行う。

具体的には以下のことを行う。

(1) 土星で深いビームマップを取得する。サイドローブの対称性を最終確認するのが目的。

  テーブルは、str2c3.start (2'x2'のマッピング) を使用。


(3) 副鏡位置測定のバッチ測定を行う。器差が正しく入ったかを確認
 することが目的。JST 12h00-19h00をめどに、土星の北中から入り
 のデータを取得する。低EL (EL < 20 deg) のデータが取得できるか
 どうかがカギなので、土星の入り (EL = 0 deg) まで測定を粘る。
 【重要】副鏡位置は、(dX, dY, dZ) = (0.0, 0.0, 0.0) [mm] と設定する。

 テーブルはstsbc3.listを使用

*測定 [#h6b1c4c8]
**土星ビームマップの取得 [#o49dd15f]

-UT 03:11
--obstable : str2c3.start
---(Az,EL)=(16,68)
---(dAz,dEL)=(0, 0)
---subref offset
---(x,y,z)=(0.0, 0.0, 0.0)
--- (tx,ty,tz)=(0.0, 0.0, 0.0)
---env.mon.
 Temp. :  -0.53 C   Humid. : 26.51 % (  1.56 hPa )   Solar :  0.00 kW/m2
 Wind  :   0.83 m/s  150 deg   AirPressure : 573.34 hPa    ( Rain:  0.01 )
 Opacity @220 GHz :      --- Tsys 187K

--位置チェックのため、3枚取った時点で一度観測をstop.
--Result
---image
コントアレベルは10%から90%まで10%間隔
#ref(sat_20110419first.png)

---Gaussian fit

 Centre-x      Centre-y     FWHM |       Peak       Sum      Flux   Mag
 Pixel:   6.21          6.36        2.49 |Raw:     -     228.9        -    24.10
 AZ---TAN:    EL---TAN:          |Adj:     -     228          -    24.11
 World:  0.00057397   0.000990662        |Fit: 31.65     222.9        -    24.13
 Npoints: 50  Baselevel for adjustment: 0.0184672  Units: UNIT

とりあえず、ほぼ中心にいるので、そのままoffset等を与えずに深い観測に移る。

-UT 03:32
--obstable : str2c3.start
---(Az,EL)=(1,69)

--UT 4:00
---(Az,EL)=(-18,68)
---env. mon. 
 Temp. :  -0.55 C   Humid. : 28.49 % (  1.67 hPa )   Solar :  0.00 kW/m2
 Wind  :   1.38 m/s  236 deg   AirPressure : 573.30 hPa    ( Rain:  0.01 )
 Opacity @220 GHz :      --- Tsys 183K

--UT 4:35
---(Az,EL)=(-37,64)
---env. mon. 
 Temp. :  -2.26 C   Humid. : 31.25 % (  1.62 hPa )   Solar :  0.00 kW/m2
 Wind  :   2.40 m/s  290 deg   AirPressure : 573.11 hPa    ( Rain:  0.01 )
 Opacity @220 GHz :      Tsys=176K

--UT 5:05 stop
---(Az,EL)=(-49,60)
--result
---image
コントアレベルは3%から90%まで3%間隔
#ref(sat_20110419second.png)
---Gaussian fit
 Centre-x      Centre-y     FWHM |       Peak       Sum      Flux   Mag
 Pixel:   6.22          6.45        2.50 |Raw:     -     232.9        -    24.08
 AZ---TAN:    EL---TAN:          |Adj:     -     233.3        -    24.08
 World:  0.000602505  0.00124742         |Fit: 31.28     222.2        -    24.13
 Npoints: 50  Baselevel for adjustment: -0.00817924  Units: UNIT




**土星による副鏡位置測定 [#x96d25a7]
-UT 5:07
--obstable : stsbc3.list
---(Az,EL)=(-5,59)
---(dAz,dEL)=(0, 0)
---subref offset
---(x,y,z)=(0.0, 0.0, 0.0)
--- (tx,ty,tz)=(0.0, 0.0, 0.0)
---env.mon.
 Temp. :  -1.40 C   Humid. : 23.23 % (  1.28 hPa )   Solar :  0.00 kW/m2
 Wind  :   1.86 m/s  297 deg   AirPressure : 573.00 hPa    ( Rain:  0.01 )
 Opacity @220 GHz :      --- Tsys

--UT 5:25 autopがUT5:07から落ちてた。
---autop起動後も、なぜかoffsetがAzEL offsetに反映されず、実際に観測にも反映されていない。
---よくよく見るとAzELoffsetのwindowを見ると右上に表示されている日時が08/12/11/10:30:00となっており明らかにおかしい。
---Az offsetは+/- 2秒以内だが、EL offsetが最大で10秒くらいあったので、解析にはこのデータは使用しない方がよい。

--UT 6:17 stop。一応1セット終わったところlistを終了させた。
---NROのcosmosと通信を再起動したがうまくいかなかったので、山頂の全マシンのリブートを行った。


-UT 7:09
--obstable : stsbc3.list
---(Az,EL)=(-76,33)
---(dAz,dEL)=(0, 0)
---subref offset
---(x,y,z)=(0.0, 0.0, 0.0)
--- (tx,ty,tz)=(0.0, 0.0, 0.0)
---env.mon.
  Temp. :  -1.60 C   Humid. : 18.01 % (  0.98 hPa )   Solar :  0.00 kW/m2
  Wind  :   1.80 m/s  291 deg   AirPressure : 572.09 hPa    ( Rain:  0.01 )
  Opacity @220 GHz :      ---


--UT 7;40 Xがハードリミットにかかった。
---Az.EL=-81,25

-UT 8:26 stop。1セット分行って観測終了
--(Az,EL)=(-85,16)


Front page   Edit Diff History Attach Copy Rename Reload   New Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes