[[Observing Log]] #contents() ####CH2がつながっていないので使えない(2011/04/15現在)#### *Observation from NRO [#i8384704] observer ; Y. Shimajiri, Y. Watanabe, Y. Otomo [#j92585bb] *subref測定 [#j23663ea] **今日のトラブルや報告のまとめ(詳細は下記ログを参照) [#a33d360e] -UT6:20まで(dX,dY,dZ)のメモを忘れました、すみません。明日以降実行する人は気をつけてください。 -autopが頻繁に落ちた(30minに1回程度) --2、3分程度更新がされないとだいたい落ちている。 --テーブルによっては、autopをoffにしているものがあるようだが、時間がたつと勝手にONになる。 -Q-LOOKが頻繁に落ちた(20-30minに1回程度) --Q-LOOKのwindowにエラーメッセージが表示される(下記ログを参照) --一方、一瞬落ちたと見せかけて(画面が落ちて、MANUALボタンを操作できるようになる)、実は落ちてないことがある。この場合、エラーは表示されず、2,3分後にQ-LOOK画面が飛んでくる。 **土星位置確認 [#c7e055be] -UT 00:22 --obstable : stsbc3.list ---(Az,EL)=(75,36) ---(dAz,dEL)=(0.0, 36.0) ---subref offset ---(x,y,z)=(+1.0, 0.0, 0.0) --- (tx,ty,tz)=(0.0, 0.0, 0.0) ---env. mon. Temp. : 1.77 C Humid. : 20.46 % ( 1.42 hPa ) Solar : 0.00 kW/m2 Wind : 0.72 m/s 127 deg AirPressure : 572.87 hPa ( Rain: 0.01 ) Opacity @220 GHz : 0.0594 Tsys 228 K --autopdがoffだったので、観測をstopして再スタート [#ca143844] -UT 00:36 --obstable : stsbc3.list -UT1:21 --以下のようなエラーメッセージがCONT Q-LOOKのwindow上に現れ、Q-LOOKが落ちた。 *** read error of file head in the lockin data file(tmp). *** *** acuturally read 0 items of size(3220bytes). *** -CONT Q-LOOK上のMANUALボタンを押しQ-LOOKボタンを押すとQ-LOOKは再開された。 -頻発するので、起きた時間をメモしておく。 UT1;00, UT1;21, UT1;27, UT1:34,UT 1:58, UT2:16,UT4:11 以後多すぎるのでメモするのをやめた。 --どうも、バッチファイルの中の1テーブル(すべてではない)が終わるときに落ちる。 -UT 1:45 --14番目のファイルのときにautopdが落ちていることが気がついた。UT 1:17から落ちていたようだ。 -UT 1:55 restart --obstable : stsbc3.list ---(Az,EL)=(57,56) ---(dAz,dEL)=(0.078, 39.901) ---subref offset ---(x,y,z)=(+1.0, 0.0, 0.0) ---(tx,ty,tz)=(0.0, 0.0, 0.0) ---env. mon. Temp. : -0.14 C Humid. : 26.43 % ( 1.60 hPa ) Solar : 0.00 kW/m2 Wind : 3.17 m/s 267 deg AirPressure : 573.33 hPa ( Rain: 0.01 ) Opacity @220 GHz : --- Tsys:180K -バッチファイルの1つ目のファイルから再スタート。 -UT 2:06 restart (ここからが使えるデータです。) --UT1:56にautopdが落ちてたので、stopして1番目のファイルから再スタート --UT 2:09 Warning: INFO_SERVER trouble?,child,killed:write no pipe with no readers というエラーウィンドウが現れた。-->とりあえず、無視 --UT 2:21 autopがoffになる。-->観測は止めずにautopを起動 --UT 3:01 Temp. : 0.00 C Humid. : 20.20 % ( 1.23 hPa ) Solar : 0.00 kW/m2 Wind : 4.02 m/s 269 deg AirPressure : 573.26 hPa ( Rain: 0.01 ) Opacity @220 GHz : --- --UT 3:02 ---UT2:58頃 autopがoffになる。-->観測は止めずにautopを起動 --UT 4:09 ---(Az,EL)=(-15,68) ---(dAz,dEL)=(3.116, 38.063) ---subref offset --- (x,y,z)=(+1.0, 0.0, 0.0) --- (tx,ty,tz)=(0.0, 0.0, 0.0) ---env. mon. Temp. : -1.08 C Humid. : 21.44 % ( 1.21 hPa ) Solar : 0.00 kW/m2 Wind : 3.70 m/s 266 deg AirPressure : 572.93 hPa ( Rain: 0.01 ) Opacity @220 GHz : 0.0527 --UT 5:03 --(Az,EL)=(-44,62) --(dAz,dEL)=(1.358, 43.824) --subref offset ---(x,y,z)=(+1.0, 0.0, 0.0) ---(tx,ty,tz)=(0.0, 0.0, 0.0) ---env. mon. Temp. : 0.07 C Humid. : 20.08 % ( 1.23 hPa ) Solar : 0.00 kW/m2 Wind : 1.40 m/s 259 deg AirPressure : 572.82 hPa ( Rain: 0.01 ) Opacity @220 GHz : 0.0361 --UT 6:01 autopdが落ちた restart --UT 6:03 ---(Az,EL)=(-63,51) ---(dAz,dEL)=(2.51, 40.102) ---subref offset ---(x,y,z)=(+1.0, 0.0, 0.0) ---(tx,ty,tz)=(0.0, 0.0, 0.0) ---env. mon. Temp. : -0.37 C Humid. : 17.73 % ( 1.05 hPa ) Solar : 0.00 kW/m2 Wind : 1.81 m/s 266 deg AirPressure : 572.40 hPa ( Rain: 0.01 ) Opacity @220 GHz : 0.0649 --UT 6:19 ---(dX,dY,dZ)=(6.17,-2.53,-2.85) --UT 7:01 ---(Az,EL)=(-73,38) ---(dAz,dEL)=(0.117, 40.608) ---subref offset --- (x,y,z)=(+1.0, 0.0, 0.0) ---(tx,ty,tz)=(0.0, 0.0, 0.0) ---(dX,dY,dZ)=(5.7,-2.53,-3.02) ---env. mon. Temp. : -1.26 C Humid. : 18.92 % ( 1.05 hPa ) Solar : 0.00 kW/m2 Wind : 1.58 m/s 250 deg AirPressure : 572.09 hPa ( Rain: 0.01 ) Opacity @220 GHz : --- --UT 7:20頃 ---stsbc3e.startのとき ---dXがリミットにかかった。(dX,dY,dX)=(-6.88,-2.53,-3.1) ---たぶん、この前のセットのstsbc3e.startもリミットにかかってた。 ---dXのリミットにかかるとスペクトルが乱れる(加えてオフセットが~100"となる)。-->へんなスペクトルが現れたらdXのリミットを確認したほうがよいかも。 --UT 8:26頃 ---stsbc3d.startのとき ---dXがリミットにかかった。(dX,dY,dX)=(7.43,-2.53,-3.43) --UT 8:26 ---(Az,EL)=(-84,19) ---(dAz,dEL)=(-0.35, 39.565) ---subref offset --- (x,y,z)=(+1.0, 0.0, 0.0) ---(tx,ty,tz)=(0.0, 0.0, 0.0) ---(dX,dY,dZ)=(7.43,-2.53,-3.43) ---env. mon. Temp. : -0.90 C Humid. : 19.34 % ( 1.11 hPa ) Solar : 0.00 kW/m2 Wind : 2.88 m/s 245 deg AirPressure : 571.97 hPa ( Rain: 0.01 ) Opacity @220 GHz : --- *Reduction結果 [#r399ff15] **Y ftt [#xa44cb4e] **Y fit [#xa44cb4e] #ref(C10416.sbrfy_5.png) #ref(C10416.sbrfy_4.png) #ref( C10416.sbrfy_3.png) #ref(C10416.sbrfy_2.png) #ref(C10416.sbrfy_1.png) #ref(C10416.sbrfy_0.png) **X fit [#bceb1c01] #ref(C10416.sbrfx_5.png) #ref(C10416.sbrfx_3.png) #ref(C10416.sbrfx_4.png) #ref(C10416.sbrfx_2.png) #ref(C10416.sbrfx_1.png) #ref(C10416.sbrfx_0.png) ** EL vs. Subref Offset [#ca0ebf7a] *** EL-dX [#c903db43] #ref(C10416_C10416.sbrfx2.png) #ref(C10416_C10416.sbrfy2.png) #ref(C10416_C10416.sbrfz.png)