- History
- View the source.
- aste-unyo_fmlo20160719 has been deleted.
Commissioning and Science Verification
FMLOに関する打合せ (2016-07-19)†
- 日時
- JST 2016-07-19(火) 11:00-12:40
- CLST 2016-07-18(月) 22:00-23:40
- 場所: 天文台三鷹 第四会議室(ASTE運用室の北隣)
- 参加者
- IoA: 田村、谷口、石井
- NAOJ: 浅山、奥田(skype)、松居、鎌ざき
- FMLOの最新状況(特に構成と現状の問題点)を共有する。
- FMLO CSV(2016年)に向けて(特にASTE運用チーム側で)必要な作業を整理する。
FMLOの最新状況†
- 構成(ハードウェアとネットワークの構成)(田村・谷口) (&ref(): File not found: "160719_ytamura_fmlo-0.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719";)
- 2月試験(田村・谷口) (&ref(): File not found: "160719_ytamura_fmlo-0.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719";)
- COSMOS3/指示書からのSYNTHE C/DおよびFGの制御および機器動作を確認した
- 判明した課題は下記の3点
課題1: aste-f1cの時刻ドリフトが存在する (&ref(): File not found: "160719_ytamura_fmlo-1.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719";)
課題2: aste-f1cからaste-1sを直接参照できない為に指示書とephemerisを参照できない
課題3: aste-f1c BIOS起動時にCMOS checksum errorで起動停止する
- ASTE NTPの構成と長期モニターの結果(松居) (&ref(): File not found: "SiteNTP-20160721.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719";)
- ルータによるインターネット上のNTPサーバー参照を削除した(5/23)
- maxpoll 7による参照頻度の向上を図った(6/23)
- この結果、時刻オフセットは最大でも+-0.5ms以内で安定するようになった (2月の時の約1/10)
→ FMLOに必要十分な精度に達していると考えられる
FMLO CSV(2016年)に向けて必要な作業の整理†
- 試験計画(試験日程の概要を含む)(田村・谷口) (&ref(): File not found: "160719_ytamura_fmlo-2.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719";)
- CSVの目標(最低限、理想的等)とその実現に必要な装置ステータスを明確にする(A/I 田村・谷口)
ASTE共同利用立ち上げと重なるので調整の際に必要となる
- ASTE共同利用立ち上げ側の連絡先は鎌ざきとなる
- 課題1
- 案1: USB-Ethernetインターフェースを追加する
- (長所) 現状にUSB-Ethernetインターフェースを追加するのみなので作業量小
- 案1-1: USB-Ethernetインターフェースを11系に接続にする
- 案1-2: USB-Ethernetインターフェースを13系に接続にする
- 案2: 13系を11系にマージする(案1で解決しない場合のバックアッププラン)
- (長所) ネットワークが簡素化される
- (短所?) aste-1sからのNFSとaste-f1c - SG間通信がaste-f1cの11系を共有するので通信帯域を注意する必要がある → 簡単に見積もる(A/I 田村・谷口)
- aste-f1c - SG間通信はローカルのswitching hub経由となるので他の通信に影響をほとんど与えないと推測される
- FMLO観測中に11系を流れる通信は主にaste-f1c - SG間通信と推測される
(デジタルバックエンドの制御通信はスキャン開始・停止時でありスキャン中は無し)
(デジタルバックエンド→aste-1cは専用回線かつデータはaste-1c上のローカルHDDに保存される)
- Synth系のIPアドレスを変更した場合の通常観測への影響を確認する(A/I 鎌﨑)
- (もし上記の構成からの変更を予定しているならば)新しい構成図(田村・谷口)
- 課題2
- 課題1の案1と案2のいずれにおいてもaste-f1cに11系が追加される。よってaste-1sが直接参照可能となるので自動的に解決される。
- 課題3
- 念の為、CMOS電池の消耗を負荷をかけた状態で再確認する(A/I 田村・田口)
- 8月のCSVはF1キーを押して対処する。
- 将来的には遠隔で対処できる必要があるのでシリアルターミナルサーバーの接続を検討する(A/I 松居)
Link†
A/I†
- 松居
- aste-f1cのNTP設定をFMLOに提案する (2016-08 FMLO-CSV開始前)
- ASTE山頂内のNTP構成及び設定をASTE Twiki上にまとめる (2017-03)
- ntpi(Raspberry Pi + NTP server)の作成方法をASTE Twiki上にまとめる(2017-03)
- 課題3の来年度以降の対策の為、シリアルターミナルサーバーの接続を検討する(2017-03)
aste-1cの11系が100Mbpsでリンクしていることがあるので調査JIRAを作成する → ASTE-103
- 奥田
- 2016年の場合と2017年移行の場合の基準信号系の構成案 (2016-08-08の週)