- History
- View the source.
- aste-unyo_fmlo20160719 has been deleted.
Commissioning and Science Verification
FMLOに関する打合せ (2016-07-19)†
- 日時
- JST 2016-07-19(火) 11:00-12:40
- CLST 2016-07-18(月) 22:00-23:40
- 場所: 天文台三鷹 第四会議室(ASTE運用室の北隣)
- 参加者
- IoA: 田村、谷口、石井
- NAOJ: 浅山、奥田(skype)、松居、鎌ざき
- FMLOの最新状況(特に構成と現状の問題点)を共有する
- FMLO CSV(2016-08)に向けて(特にASTE運用チーム側で)必要な作業を整理する
FMLOの最新状況†
- ハードウェアとネットワークの構成(田村・谷口) (p3-4 of &ref(): File not found: "160719_ytamura_fmlo-0.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719";)
- (注意)13系はaste-1cのNICの1つから出ているので、図中のaste-3cはaste-1cとなる
- 2016-02試験(田村・谷口) (p5- of &ref(): File not found: "160719_ytamura_fmlo-0.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719";)
- COSMOS3/指示書からのSYNTHE C/DおよびFGの制御および機器動作を確認した
- 以下の3点の課題が判明
- 課題1: aste-f1cの時刻ドリフトが存在する (&ref(): File not found: "160719_ytamura_fmlo-1.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719";)
時刻ドリフトの為に10-20%の頻度で観測が停止する → 計算機時刻の安定性が必要
(注意)aste-f1cはaste-1cのNTPを直接参照していた
サンプリング間隔においてマイナス方向の誤差を許容しない → FMLO LCを修正中
- 課題2: aste-f1cからaste-1sに直接アクセスできない為、指示書とephemerisを参照できない
- 課題3: aste-f1c BIOS起動時にCMOS checksum errorで起動停止する
- ASTE NTPの構成と長期モニターの結果(松居) (&ref(): File not found: "SiteNTP-20160721.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719";)
- ルータによるインターネット上のNTPサーバー参照を削除した(2016-05-23)
- maxpoll 7による参照頻度の向上を図った(2016-06-23)
- これらの修正の結果、aste-1cのaste-2coおよびntpi1に対する時刻オフセットは+-0.5ms以内で安定するようになった (2016-02試験の時の約1/10)
→ FMLOに必要十分な精度に達していると考えられる
FMLO CSV(2016-08)に向けて必要な作業の整理†
- 試験計画(試験日程の概要を含む)(田村・谷口) (&ref(): File not found: "160719_ytamura_fmlo-2.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719";)
- CSVの目標(最低限、理想的等)とその実現に必要な装置ステータスを明確にする(A/I 田村・谷口)
(ASTE共同利用立ち上げ測定と重なるので時間調整の際に必要となる)
- ASTE共同利用立ち上げ測定側の連絡先は鎌ざきとする
- 課題2
- 課題1の案1と案2のいずれにおいてもaste-f1cに11系が追加される。よってaste-1sが直接参照可能となるので解決される。
- 課題3
- 念の為、CMOS用電池を負荷をかけた状態で再確認する(A/I 田村・田口)
- 2016-08試験はF1キーを押して対処する
- 将来的には遠隔で対処できる必要があるのでシリアルターミナルサーバーの接続を検討する(A/I 松居)
- 2016-08試験により通常運用に影響が出る変更
- 無し
- 使用する基準信号(1pps/10MHz)の取得先を明確にする(A/I 奥田)
- 2016-08試験後の撤収
- 撤収しない
- 共同利用期間中も可能ならば隙間時間にCSVを継続する希望有り
- ASTE所長へのプロポーザルを用意する(A/I 田村)
- (念の為)2016-08試験前の状態に復帰する手順書を用意する(A/I 田村・谷口)
Link†
A/I†
- 田村・谷口
- 共同利用期間中のCSV継続のプロポーザルを用意する(2016-09末)
- 2016-08試験前の状態に復帰する手順書を用意する(2016-08試験終了)
- CSVの目標(最低限、理想的等)とその実現に必要な装置ステータスを明確にする(2016-08試験開始前)
- aste-f1c - SG間通信のデータ量(コマンド発行数×1コマンドの典型的なサイズ)を簡単に見積もる(2016-08試験開始前)
- →&ref(): File not found: "LC-SG_traffic.pdf" at page "aste-unyo_fmlo20160719"; (2016-08-06 by 谷口)
- 奥田
- 2016年の場合と2017年以降(基準信号分配機の更新後)の場合の基準信号系の構成を提示する (2016年の構成は2016-08-08の週、2017年の構成は2017-03)
- 松居
- aste-f1cのNTP設定をFMLOに提案する (2016-08試験開始前)
- ASTE山頂内のNTP構成及び設定をASTE Twiki上にまとめる (2017-03)
- ntpi(Raspberry Pi + NTP server)の構成方法をASTE Twiki上にまとめる(2017-03)
- 課題3の来年度以降の対策の為、シリアルターミナルサーバーの接続を検討する(2017-03)
aste-1cの11系が100Mbpsでリンクしていることがあるので調査JIRAを作成する → ASTE-103
- 鎌ざき
- Synth系のIPアドレスを13→11に変更した場合の通常観測への影響を確認する(2016-08末)