太陽・恒星一般
http://hinode.nao.ac.jp/Misc/link.shtml#solar
ひのでプロジェクトのサイト:世界の太陽物理関係のサイトのリンクが集められていて有用
http://www.nippyo.co.jp/book/4476.html
シリーズ現代の天文学 第12巻 「太陽」 [編:桜井ほか] (日本評論社)
最近の観測技術や理論が明らかにした太陽の描像がわかりやすく解説されている。日本語で書かれているので読みやすい。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1986psvi.book.....S/abstract
Physics of the Sun: 1986, Eds. Sturrock, P. A., Holzer, T. E., Mihalas, D. M., Ulrich, R. K. (D. Reidel Publ. Co.), Vol 1. The Solar Interior, Vol 2. The Solar Atmosphere, Vol 3. Astrophysics and Solar-Terrestrial Relations
少し古いが太陽物理学の概要を知るのに良い三冊シリーズ
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2002tsai.book.....S/abstract
Stix、M. 2002, The Sun: An Instroduction, 2nd ed. (Springer)
太陽物理学の基礎全般をカバーする標準的な教科書。最新の話題も含めていて学生や研究者にとって重宝する定評ある一冊だが入門者には難解なところがある。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004soas.book.....F/abstract
Foukal, P. V. 2004, Solar Astrophysics, 2nd ed. (WILEY-VCH)
上のStixの本に比べるとレベルを下げており、初心者にはより取り付きやすい太陽物理学の教科書。進んだ勉強をしたい人のためにbibliographyの中で他の教科書もいろいろ紹介されている。
http://www.nippyo.co.jp/book/5068.html
野本ほか、2009, シリーズ現代の天文学7「恒星」(日本評論社)
いろんな恒星の性質、恒星大気構造論、スペクトル線形成、恒星内部構造論の初学者向けの解説あり
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1989itsa.book.....B/abstract
Bohm-Vitense, E. 1989, Introduction to stellar astrophysics, Vol. 1 basic stellar observations and data (Cambridge: Camgridge University Press)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1989isa2.book.....B/abstract
Bohm-Vitense, E. 1989, Introduction to stellar astrophysics, Vol. 2 stellar atmospheres (Cambridge: Camgridge University Press)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1992itsa.book.....B/abstract
Bohm-Vitense, E. 1992, Introduction to stellar astrophysics, Vol. 3 stellar structure and evolution (Cambridge: Camgridge University Press)
わかりやすく書かれた教科書で特に入門者によい。[三分冊でVol. 1 は恒星の基礎、Vol. 2は恒星大気、Vol. 3は恒星内部構造と進化]
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1996ima..book.....C/abstract
B.W. Carroll & D.A. Ostlie 1996, An Introduction to Modern Astrophysics (Addison-Wesley Pub. Co.)
1300ページの分厚い教科書。天文のほぼ全分野をカバーしている。しかし系外惑星関係は記述無し。学部から修士くらいまで使える。章末問題もある。
加藤正二 1989, 「天体物理学基礎理論」(宇宙物理学講座第1巻:ごとう書房)
天体現象の基礎物理過程を解説した教科書。プラズマ物理やガス力学・流体力学などに多くのページが割かれている。難解な部分もあるが、それだけに読破して内容をマスターすれば力がつくだろう。
太陽表面の構造と物理現象
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2003isp..book.....D/abstract
del Toro Iniesta, J. C. 2003, Introduction to Spectropolarimetry (Cambridge University Press)
磁場中の輻射輸送と偏光がスマートな形式で記述されており、観測から磁場をインバージョンで求める問題についても詳しく解説されている
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1988ApJ...327..964S/abstract
Simin, G. W., et al. 1988, ApJ, 327, 964
"On the relation between photospheric flow fields and the magnetic field distribution on the solar surface"
ネットワーク磁場の分布ととスーパーグラニュール速度場との関連
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007ApJ...659L.177H/abstract
Harvey, et al. 2007, ApJ, 659, L177
"Seething Horizontal Magnetic Fields in the Quiet Solar Photosphere"
SOLIS/GONGでの観測に基づく太陽静穏領域における水平磁場に関する報告
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008A%26A...481L..25I/abstract
Ishikawa, R., et al. 2008, A&A, 481, L25
"Transient horizontal magnetic fields in solar plage regions"
ひのでSOTを用いたプラージュ領域での水平磁場の発見
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009A%26A...495..607I/abstract
Ishikawa, R., and Tsuneta, S. 2009, A&A, 495, 607
"Comparison of transient horizontal magnetic fields in a plage region and in the quiet Sun"
ひのでSOTを用いた静穏領域とプラージュ領域での短命水平磁場の性質の比較研究
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1982ARA%26A..20...61D/abstract
Dravins, D. 1982, ARAA, 20, 61
"Photospheric Spectrum Line Asymmetries and Wavelegth Shifts"
光球大気のグラニュール運動によって生じるスペクトル線のシフトと非対称性に関するレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2000A%26A...359..729A/abstract
Asplund, M., et al. 2000, A&A, 359, 729
"Line formation in solar granulation I. Fe line shapes, shifts and asymmetries"
3D動的大気を用いたシミュレーションによる太陽のFeスペクトル線非対称性の再現
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2002A%26A...385.1056B/abstract
Borrero, J. M., and Bellot Rubio, L. R. 2002, A&A, 385, 1056
"A two-component model of the solar photosphere from the inversion of spectral lines"
2成分の簡単なモデルで太陽ディスク中心のスペクトル線強度・非対称性を再現したもの。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1998A%26AS..129...41A/abstract
Allende Prieto, C., and Garcia-Lopez, R. J. 1998, A&AS, 129, 41
"FeI line shifts in the optical spectrum of the Sun"
太陽ディスク中心スペクトルとフラックススペクトルのそれぞれで多数のFeIの線のシフト(強度に依存)を測定したもの。
Solar Magnetic Field
Title, A. 2012, ARA&A 50, in press
太陽磁場(未刊:2012年夏頃の刊行か)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004ARA%26A..42..517T/abstract
FINE STRUCTURE IN SUNSPOTS
Thomas, J. H., and Weiss, N. O. 2004, ARA&A 42, 517-548
最近の高空間分解能観測が明らかにした太陽黒点の微細構造とその物理的理解
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1996ARA%26A..34...75H/abstract
SOLAR ACTIVE REGIONS AS DIAGNOSTICS OF SUBSURFACE CONDITIONS
Howard, R. F. 1996, ARA&A 34, 75-109
太陽内部物理状態と表面活動領域の関係について
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1989A%26ARv...1....3S/abstract
Small-scale magnetic structures on the Sun
Stenflo, J. O. 1989, A&ARv, 1, 3
太陽表面の微小スケール磁場構造
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2003A%26ARv..11..153S/abstract
Sunspots: An overview
Solanki, S. K. 2003, A&ARv, 11, 153
太陽黒点についてのレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1998ApJ...499..914S/abstract
Stein, R. F., and Nordlund, A., 1998, ApJ 499, 914
Simulations of Solar Granulation. I. General Properties
観測される太陽表面の非均一速度場(グラニュール運動)を3次元動的大気モデルを用いたシミュレーションで再現した論文
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009LRSP....6....2N/abstract
Nordlund, A., et al. 2009, Living Rev. Solar Phys. 6(2)
Solar Surface Convection
太陽の表面対流層の性質とその現象の物理的背景を輻射流体力学動的大気シミュレーションの結果も交えて論じたレビュー
http://ads.nao.ac.jp/doi/10.1007/s11207-011-9898-z
http://www.springerlink.com/content/rl5654170852mx68/
Kalkofen, W. 2011, Solar Phys., 276, 75
The Validity of Dynamical Models of the Solar Atmosphere
現在の3次元動的太陽大気(光球+彩層)モデルについて「大気の幾何学や物質と輻射の相互作用の取り扱いが簡単化されすぎている」という立場から批判的に論じた論文。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1969SoPh...10..283H/abstract
Harvey, J., and Livingston, W., 1969, Solar Phys., 10, 283
Magnetograph Measurements with Temperature -Sensitive Lines
光球の微細磁束管を発見した歴史的論文。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1995ASSL..199.....T/abstract
Tandberg-Hanssen, E. 1995, The nature of solar prominences (Kluwer)
太陽プロミネンス全般の解説をしている専門書
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1998SoPh..182..107M/abstract
"CONDITIONS FOR THE FORMATION AND MAINTENANCE OF FILAMENTS", Martin, S. F. 1998, Solar Physics, 182, 107
プロミネンス全般に関するレビューで98年までのおおまかな流れが分かる。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011SSRv..158..237L/abstract
Filament Thread-like Structures and Their Small-amplitude Oscillations, Lin, Y. 2011, Space Sci Rev, 158, 237
これもレビュー論文だが最近の高分解能観測が明らかにしたプロミネンスの微細構造の結果も入っている
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1989ApJ...343..971V/abstract
Formation and eruption of solar prominences, van Ballegooijen, A. A. and Martens, P. C. H. 1989, ApJ, 343, 971
プロミネンスの磁場形成に関して、螺旋磁場はコロナ中で作られるという提言をした論文(大勢の研究者がこの説を信じているが・・・)
http://hinode.nao.ac.jp/~joten/hinodemovie/hinodemovie.html
プロミネンスなどダイナミックな「ひので」の動画が置いてある岡本丈典さんのページ
太陽コロナ、加熱機構
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1995A%26ARv...6..181S/abstract
Basal heating in the atmospheres of cool stars: Observational evidence and theoretical support
Schrijver, C. J. 1995, A&ARv, 6, 181
低温度星の外層大気の加熱機構について
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2003A%26ARv..12....1W/abstract
The heating of the solar corona
Walsh, R. W., and Ireland, J. 2003, A&ARv, 12, 1
太陽コロナ加熱のレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1981A%26A....97..310M/abstract
Mein, N., and Schmieder, B., 1981, A&A, 97, 310
Mechanical flux in the solar chromosphere. III - Variation of the mechanical flux
観測から音波のエネルギーフラックスを見積もり、この散逸だけではコロナの加熱には不十分であることを示したもの
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1977ARA%26A..15..363W/abstract
Withbroe, G. L. and Noyes, R. W., 1977, ARA&A 15, 363
Mass and energy flow in the solar chromosphere and corona
Skylabのデータまでを含む彩層・コロナ加熱のレビュー。今でもよく引用される。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2006SoPh..234...41K/abstract
Klimchuk, J. A. 2006, Solar Phys. 234, 41
On Solving the Coronal Heating Problem
コロナ加熱に関する問題点を論じた論文(主にナノフレア説に重点が置かれている)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1990ARA%26A..28..491L/abstract
Equilibrium and Dynamics of Coronal Magnetic Fields
Low, B. C. 1990, ARA&A 28, 491-524
コロナ磁場の観測と磁気流体力学
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2006A%26ARv..13...31K/abstract
Ultraviolet spectroscopy of the extended solar corona
Kohl, J. L., et al. 2006, A&ARv, 13, 31
太陽コロナの紫外域分光
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008A%26ARv..16..155K/abstract
Hard X-ray emission from the solar corona
Krucker, S., et al. 2008, A&ARv, 16, 155
太陽コロナからの硬X線
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011A%26ARv..19...35W/abstract
Morphology, dynamics and plasma parameters of plumes and inter-plume regions in solar coronal holes
Wilhelm, K., et al.
2011, A&ARv, 19, 35
太陽のコロナホールの性質
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1939NW.....27..214G/abstract
Grotian, W.,1939, Naturwiss. 27, 214
Zur Frage der Deutung der Linien im Spektrum der Sonnenkorona
太陽コロナに見られる輝線が高階電離のイオンの線であることを初めて示唆した報告
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1943ZA.....22...30E/abstract
Edlen, B., 1943, Z. Astrophys. 22, 30
Die Deutung der Emissionslinien im Spektrum der Sonnenkorona.
太陽コロナ輝線は高階電離のイオンによるものであってコロナは非常に高温のガスであると示した論文
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1969MNRAS.142..501J/abstract
Jordan, C. 1969, MNRAS, 142, 501
The ionization equilibrium of elements between carbon and nickel
太陽コロナ中の色んな元素の電離平衡を計算して電子温度や電子密度を見積もった論文
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005LRSP....2....3N/abstract
Nakariakov, V. M. and Verwichte, E. 2005, Living Rev. Solar Phys. 2(3)
Coronal Waves and Oscillations
最近の観測が明らかにしたコロナにおける振動・波動現象をMHDの観点から解釈したレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2001ARA%26A..39..175A/abstract
THE NEW SOLAR CORONA
Aschwanden, M. J., et al. 2001, ARA&A 39, 175-210
ようこう, SoHO, TRACEなどの太陽観測衛星が明らかにした太陽コロナの新たな描像
太陽フレア、物質放出
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008LRSP....5....1B/abstract
Benz, Arnold O. "Flare Observations" Living Reviews in Solar Physics, vol. 5, no. 1
粒子加速に限らず、太陽フレア観測の、最近の結果を含むレビュー。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008A%26ARv..16..155K/abstract
Hard X-ray emission from the solar corona, Krucker, S. et al. 2008, Astronomy and Astrophysics Review, 16, 155-208
太陽フレアからの硬X線の中でも、特に(磁気ループ足元でなく)コロナからの放射のレビュー。粒子加速に関する重要な情報が得られるはずだが、これまでは検出器性能によりあまり観測できず、今後の観測が期待される。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005psci.book.....A/abstract
Aschwanden, Markus J. 2005, Physics of the Solar Corona (Springer)
太陽フレアを含む、太陽コロナの代表的教科書。理論から観測まで。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005ARA%26A..43..103Z/abstract
THE HYDROMAGNETIC NATURE OF SOLAR CORONAL MASS EJECTIONS
Zhang, M. and Low, B. C. 2005, ARA&A 43, 103-137
太陽コロナ物質放出の理解に向けた流体力学的アプローチ
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004ARA%26A..42..365B/abstract
IMPULSIVE MAGNETIC RECONNECTION IN THE EARTH'S MAGNETOTAIL AND THE SOLAR CORONA
Bhattacharjee, A. 2004, ARA&A 42, 365-384
磁場再結合理論と太陽コロナ・フレア・地球磁気圏における物理現象との関連
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1996ARA%26A..34...35G/abstract
COROTATING AND TRANSIENT SOLAR WIND FLOWS IN THREE DIMENSIONS
Gosling, J. T. 1996, ARA&A 34, 35-73
Ulysses衛星が明らかにした太陽風の大局的構造
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1995ARA%26A..33..239H/abstract
High-Energy Particles in Solar Flares
Hudson, H., and Ryan, J. 1995, ARA&A 33, 239-282
X線やガンマ線観測に基づく太陽フレアにおける高エネルギー粒子の研究
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1995ARA%26A..33..283G/abstract
Magnetohydrodynamic Turbulence in the Solar Wind
Goldstein, M. L., et al. 1995, ARA&A 33, 283-325
太陽風における磁場や速度の非均一性とMHD乱流
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1992ARA%26A..30..113K/abstract
Solar Flares and Coronal Mass Ejections
Kahler, S. W. 1992, ARA&A 30, 113-141
太陽フレアとコロナ質量放出の関連を論じたレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2002A%26ARv..10..313P/abstract
The magnetic nature of solar flares
Priest, E. R., and Forbes, T. G. 2002, A&ARv, 10, 313
太陽フレアと磁場
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007A%26ARv..14....1B/abstract
Minor ions in the solar wind
Bochsler, P. 2007, A&ARv, 14, 1
太陽風における些少イオン(ヘリウムより重いイオン)の組成とそれがもたらす情報
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1985SoPh..100..465D/abstract
Dennis, B. R. 1985, Solar Phys. 100, 465
Solar hard X-ray bursts
フレアの分布関数(強度に対する出現頻度)はほぼ-1.8乗の冪に従うことを示したもの
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1995PASJ...47..251S/abstract
Shimizu, T. 1995, PASJ, 47, 251
Energetics and Occurrence Rate of Active-Region Transient Brightenings and Implications for the Heating of the Active-Region Corona
「ようこう」での観測を基に小フレアの性質を調べたもの。分布関数は-1.5乗の冪で、全エネルギー量はコロナ加熱に必要なエネルギーの約20%でまだ不足している。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1963ApJS....8..177P/abstract
Parker, E. N., 1963, ApJS 8, 177
The Solar-Flare Phenomenon and the Theory of Reconnection and Annihiliation of Magnetic Fields
太陽フレアの磁気リコネクション解釈を提唱したいわゆるSweet-Parkerモデルの論文
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1964NASSP..50..425P/abstract
Petschek, H. E. 1964, in NASA SP-50, "The Physics of Solar Flares", p.425
Magnetic Field Annihilation
Petschekのリコネクションモデル。これは太陽関係では最も多く引用される会議集録論文として知られる。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1989SSRv...51...49K/abstract
Kurokawa, H., 1989, Space Sci. Rev., 51, 49–84
“High-resolution observations of Hα flare regions”
磁場は光球で測定され、エネルギー解放の現場であるコロナはX線やEUVで観測されるが、その間をつなぐものとして重要なHα彩層フレアーに関するレビュー。
太陽・恒星の振動と内部、視線速度
ケプラー計画のホームページ
Kepler Asteroseismic Science Consortium (KASC) [ケプラー衛星のデータを使って星震学の研究をする研究者グループ]のページ。新メンバーも募集中。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1980tsp..book.....C/abstract
Cox, J. P., 1980,Theory of Stellar Pulsation (Princeton: Princeton University Press)
恒星振動の教科書。初歩的なところから丁寧に記述されている。また多くの文献が参照されているので、過去の研究を知るのにも役立つ。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1989nos..book.....U/abstract
Unno, W., Osaki, Y., Ando, H., Saio, H., Shibahashi, H., 1989, Nonradial Oscillations of Stars, 2nd ed.(Tokyo: University of Tokyo Press)
恒星振動の世界的に定評のある教科書。タイトルにあるように、特に非動径振動に力点が置かれている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010aste.book.....A/abstract
Aerts, C., Christensen-Dalsgaard, J., Kurtz, D. W., 2010, Asteroseismology (Dordrecht: Springer)
最近出版された教科書。星震学の現状を概観するのによい。
http://www.cambridge.org/gb/knowledge/isbn/item1174838/?site_locale=en_GB
Nolet, G. 2008, A Breviary of Seismic Tomography: Imaging the Interior of the Earth and Sun (Cambridge University Press)
日震学のためにも役立つ、地震波の解析で地球内部を探る手法が詳しく解説されている。ただ著者は地球物理の人なので太陽の話題はそう多くない。
http://ecla.obspm.fr/documents/Turck-ecla2011-presentation.pdf
Turck-Chieze氏による日震学と星震学の概観ならびに吸収係数の重要性のまとめ(会議発表スライド)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010csp..book.....B/abstract
Balona, L. A. 2010, Challenges in Stellar Pulsation (Bentham e-books)
最近の星震学の状況をまとめてある学生ならびに研究者対象の教科書。有料の電子本で章別のPDFファイルを購入してダウンロードする。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2003PASA...20..203B/abstract
"Solar-like Oscillations", Bedding, T.R. and Kjeldsen, H. 2003, PASA, 20, 203
太陽型星の振動に関する観測的理論的背景をまとめたレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010A%26ARv..18..197A/abstract
"The quest for the solar g modes", Appourchaux, T., et al. 2010, A&ARv, 18, 197
太陽のgモード振動に関する最近のレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2000ASPC..210....3B/abstract
Breger, M., 2000, "δ Scuti stars (Review)" in ASP Conf. Ser., 210, 3
セファイド不安定帯と主系列が交わるところに分布しているA-F型の脈動型変光星であるδ Scuti星に関するレビュー
Solar Neutrinos
Haxton, W. C. 2012, ARA&A 50, in press
太陽ニュートリノの最新のレビュー(未刊:2012年夏頃の刊行か)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010ARA%26A..48..289G/abstract
Local Helioseismology: Three-Dimensional Imaging of the Solar Interior
Gizon, L., et al. 2010, ARA&A 48, 289-338
局所日震学の手法による太陽内部診断に関する最近の進展。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008ARA%26A..46..157W/abstract
Pulsating White Dwarf Stars and Precision Asteroseismology
Winget, D.E., and Kepler, S.O. 2008, ARA&A 46, 157-199
脈動白色矮星の星震学における最近の進展
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2003ARA%26A..41..599T/abstract
THE INTERNAL ROTATION OF THE SUN
Thompson, M. J., et al. 2003, ARA&A 41, 599-643
日震学が明らかにした太陽内部の自転の様子
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1995ARA%26A..33..459H/abstract
The Solar Neutrino Problem
Haxton, W. C. 1995, ARA&A 33, 459-503
太陽ニュートリノ問題
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1994ARA%26A..32...37B/abstract
Asteroseismology
Brown, T. M., and Gilliland, R. L. 1994, ARA&A 32, 37-82
星震学のレビューで早期型から太陽型まで広い範囲の星の振動を扱っている
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1991ARA%26A..29..627G/abstract
Seismic Observations of the Solar Interior
Gough, D., and Toomre, J. 1991, ARA&A 29, 627-685
1984-1991の間の日震学の研究の進展についてまとめている
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1990ARA%26A..28..263S/abstract
Solar Convection
Spruit, H. C., et al. 1990, ARA&A 28, 263-303
太陽外層の対流層に関するレビュー。日震学やグラニュール観測との関連も。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1992A%26ARv...4..267C/abstract
Solar oscillations and the equation of state
Christensen-Dalsgaard, J.. and Daeppen, W. 1992, A&ARv, 4, 267
太陽振動と状態方程式
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007A%26ARv..14..217C/abstract
Asteroseismology and interferometry
Cunha, M. S., et al. 2007, A&ARv, 14, 217
星震学と干渉計観測
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2001ApJ...555..990B/abstract
Bahcall, J. N., et al. 2001, ApJ, 555, 990
Solar Models: Current Epoch and Time Dependences, Neutrinos, and Helioseismological Properties
日震学の観測を基に太陽の内部構造とその時間変化のモデルを計算したもの。太陽ニュートリノ問題も併せて議論している。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1997MNRAS.287..189B/abstract
Basu, S., and Antia, H. M., 1997, MNRAS 287, 189
Seismic measurement of the depth of the solar convection zone
日震学の手法を用いて太陽対流層がどの深さまで存在しているかを論じた論文。ヘリウムと金属量についても論じている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008psa..conf..175C/abstract "Radial Velocity Planet Detection using a Gas-Absorption Cell", Cochran, W. D., et al. 2008, in Precision Spectroscopy in Astrophysics, ed. Santos et al., p. 175 (Springer)
ガスセルを用いた精密視線速度測定の歴史を述べているレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1992PASP..104..270M/abstract
"Precision radial velocities with an iodine absorption cell", Marcy, G. W., and Butler, R. P. 1992, PASP, 104, 270
ヨウ素分子を焼き込んだスペクトルからいかにしてテンプレートに対する相対視線速度を精密に測定するかの定式化を初めて行った論文。これ以降今日に至るまでのヨードセルを用いた視線速度解析は本質的にはこの彼らの開発した手法に立脚している。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2002PASJ...54..873S/abstract
"Development of Iodine Cells for the Subaru HDS and the Okayama HIDES: II. New Software for Precise Radial Velocity Measurements", Sato, B. et al. 2002, PASJ, 54, 873
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008PASJ...60...45K/abstract
"Development of Iodine Cells for Subaru HDS and Okayama HIDES. III. An Improvement on the Radial-Velocity Measurement Technique", Kambe, E., et al. 2008, PASJ, 60, 45
我が国の岡山観測所における(惑星探査のための)精密視線速度解析のテクニックを述べた論文
系外惑星百科事典(Extrasolar Planets Encyclopaedia)と銘打ったサイト。太陽系外惑星についての情報を得たければまずここを見てみると良い。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011exha.book.....P/abstract
Perryman, M. 2011, The Exoplanet Handbook (Cambridge University Press)
系外惑星の観測・理論の幅広いトピックスを網羅したハンドブック。参考文献リストも充実している。
太陽ダイナモ・周期活動
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010LRSP....7....3C/abstract
"Dynamo Models of the Solar Cycle", Charbonneau, P., 2010, Living Reviews in Solar Physics, lsrp-2010-3
運動学的ダイナモに関するレビュー。歴史的な発展もある程度わかる
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005LRSP....2....1M/abstract
Large-Scale Dynamics of the Convection Zone and Tachocline, Miesch, M., 2005, Living Reviews in Solar Physics, lsrp-2005-1
対流による角運動量輸送について詳しく書いてある。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1980opp..bookR....K/abstract
Mean-field magnetohydrodynamics and dynamo theory, Krause, F., and Rädler, K., 1980 (Pergamon Press)
平均場ダイナモの古典的教科書
http://www.nippyo.co.jp/book/4476.html
桜井ほか、2009, シリーズ現代の天文学10「太陽」(日本評論社)
第六章に簡単ではあるが太陽ダイナモの章あり。日本語で勉強したい初学者用
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004muga.book.....R/abstract
The Magnetic Universe, Rüdiger, G., and Hollerbach, R. 2004 (Wiley-vch)
平均場理論による角運動量輸送の話がある。
http://owww.phys.au.dk/~jcd/solar_models/
太陽内部計算に必要な情報を得るのに有用な、Model Sで求められるいろいろなパラメータがおいてあるChristensen-Dalsgaardのサイト。太陽内部を計算するときはこのパラメータを用いている人が多い
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2003A%26ARv..11..287O/abstract
The solar dynamo
Ossendrijver, M. 2003, A&ARv, 11, 287
太陽ダイナモ機構
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2002JGRA..107.1319A/abstract
Arge, C. N., et al. 2002, J. Geo. Res. 107, 1319
Two solar cycles of nonincreasing magnetic flux
太陽活動の位相と極磁場の変化を明らかにした仕事
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010LRSP....7....1H/abstract
Hathaway, D. H., 2010, Living Rev. Solar Phys. 7(1)
The Solar Cycle
太陽の周期活動に関する最近のレビューで磁場の拡散や反転についても説明されている
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1961ApJ...133..572B/abstract
Babcock, H. W. 1961, ApJ 133, 572
The Topology of the Sun's Magnetic Field and the 22-YEAR Cycle
周期活動の定性的な理解のために最初に提案されたいわゆる「Babcockモデル」の論文
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1981ARA%26A..19..115C/abstract
Cowling, T. G. 1981, ARA&A 19, 115
The present status of dynamo theory
古典的ダイナモ理論のまとめとして位置づけられるレビュー論文。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010LRSP....7....3C/abstract
Charbonneau, P. 2010, Living Rev. Solar Phys. 7(3)
Dynamo Models of the Solar Cycle
太陽活動のダイナモ理論に関する現状の最新のレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1985SoPh..100..141S/abstract
Schröter, E. H. 1985, Solar Phys. 100, 141
"The solar differential rotation - Present status of observations"
1985年までの太陽差動回転観測(ドップラー法、トレース法)のレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011SoPh..270..447T/abstract
Takeda, Y., and Ueno, S. 2011, Solar Phys. 270, 447
"Iodine-Cell Spectroscopy Applied to Investigating the Solar Differential Rotation"
これまでの太陽差動回転観測(ドップラー法、トレース法)の文献を広く引用している
恒星の活動と自転
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009LNP...765.....R/abstract
Rozelot, J.-P., and Neiner, S. (ed.) 2009, The Rotation of Sun and Stars [Lecture Notes in Physics 765] (Springer)
太陽と恒星の自転に関する最近の研究成果が10篇のレビュー論文で扱われている
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2000stro.book.....T/abstract
Tassoul, J.-L. 2000, Stellar Rotation (Cambridge University Press)
回転星の構造や安定性の理論、晩期型星早期型星の自転のふるまい、連星系における潮汐作用、など恒星の自転に関して広くわかりやすく解説している
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2000ssma.book.....S/abstract
Schrijver, C. J., and Zwaan, C. 2000, Solar and Stellar Magnetic Activity (Cambridge University Press)
恒星物理をかなり意識して書かれた太陽物理の教科書。若干著者の好みに流れているが、太陽・恒星の自転とダイナモ、磁場、活動について観測・理論の両面からわかりやすく解説している。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005stam.book.....G/abstract
Gershberg, R. E. 2005, Solar-Type Activity in Main-Sequence Stars (Springer)
太陽型星と言ってもKM型のいわゆるフレア星に重点が置かれていて、彩層、フレアなどの恒星活動の性質が主として観測面から詳しく記述されている
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008sust.book.....T/abstract
Thomas, J. H. and Weiss, N. O 2008, Sunspots and Starspots (Cambridge University Press)
太陽の黒点の解説に続いて恒星の活動領域・星班の研究に及び、さらにはダイナモや活動周期まで触れている初学者のための書物
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1981aoa..conf..157P/abstract
F. Praderie, et al.. 1981, Activity and Outer Atmospheres of the Sun and Stars (Obs. Geneve)
1981年のスイスSaas-Feeでの勉強会の講演収録。太陽、恒星、理論の三人が太陽・恒星の外層についてレビューをしている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008LRSP....5....2H/abstract
Hall, J. C. 2008, Living Reviews in Solar Physics, lrsp-2008-2
Stellar Chromospheric Activity
太陽と太陽型星の彩層研究についてのこれまでの成果をまとめているレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1973stch.coll.....J/abstract
Jordan, S.D., Avrett, E.H. (Eds.), 1973, Stellar Chromospheres (NASA)
太陽をお手本にして恒星彩層の探求をしていた初期の頃の研究会の集録。こういう太陽研究者と恒星研究者が座を同じくして議論していた頃の空気には学ぶべきものが多い
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005nlds.book.....R/abstract
Reid, N., and Hawley, S. 2005, New Light on Dark Stars: Red Dwarfs, Low-mass Stars (Springer Praxis Books)
晩期型矮星に関するよく書かれた教科書でK,M型星やbrown dwarf に関して一通りの知識を得ることができる。恒星活動についても触れている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009A%26ARv..17..309G/abstract
X-ray spectroscopy of stars, Guedel, M. & Naze, Y. 2009, Astronomy and Astrophysics Review, 17, 309-408
恒星フレアを含む、恒星のX線放射のレビュー。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007ApJ...654.1052O/abstract
"Nonthermal Hard X-Ray Emission and Iron Kα Emission from a Superflare on II Pegasi", Osten, R. A. et al. 2007, ApJ, 654, 1052-1067.
これまでに唯一、恒星フレアからの非熱的硬X線放射が検出されたとされる論文。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010ARA%26A..48..241B/abstract
Physical Processes in Magnetically Driven Flares on the Sun, Stars, and Young Stellar Objects
Benz, A. O., and Gudel, M. 2010, ARA&A 48, 241-287
太陽と若い星におけるフレアのレビュー。X線観測に重点。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1991ARA%26A..29..275H/abstract
Flares on the Sun and other Stars
Haisch, B., et al. 1991, ARA&A 29: 275-324
太陽フレアと恒星フレアの比較とまとめ
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009A%26ARv..17..251S/abstract
Starspots
Strassmeier, K. G. 2009, A&ARv, 17, 251
活動の活発な恒星表面の星斑について
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009A%26ARv..17..309G/abstract
X-ray spectroscopy of stars
Gudel, M., and Naze, Y.
2009, A&ARv, 17, 309
恒星のX線分光
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1997A%26A...318..215S/abstract
Schmitt, J. H. M. M. 1997, A&A, 318, 215
Coronae on solar-like stars
X線観測を基に恒星コロナ活動の一般的傾向(A型の早期型星は対流層が無いのでコロナなし、FG型の晩期型星は色々自転速度が異なるのでX線強度も多様)を論じた仕事
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2003A%26A...397..147P/abstract
Pizzolato, N. et al. 2003, A&A, 397, 147
The stellar activity-rotation relationship revisited: Dependence of saturated and non-saturated X-ray emission regimes on stellar mass for late-type dwarfs
多くのFGK型星について自転が速くなるほどX線強度(コロナの活動の目安)が増大することを示した論文
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1993ApJ...410..387F/abstract
Fleming, T. A., et al. 1993, ApJ, 410, 387
Stellar coronae at the end of the main sequence - A ROSAT survey of the late M dwarfs
ROSATのX線観測に基づいてM型星の活動の特徴を報告した論文。理論的予想に反して星全体が対流になる晩期M型でも早期M型と同様の活動を示す。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007AN....328.1040R/abstract
Reimers, A. 2007, Astron. Nachr. 328, 1040
Ultra-cool and extra-vigorous: Rotation and activity in M and L dwarfs
M型とL型の矮星の活動と自転の関係について調べた仕事。活動は質量(有効温度)によらないようだが自転のブレーキングはより晩期になって星全体が対流になると効かなくなる
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010MNRAS.407.2269M/abstract
Morin, J., et al., 2010, MNRAS, 407, 2269
Large-scale magnetic topologies of late M dwarfs
ゼーマン偏光分光観測で晩期M型星の磁場の形状を推定したもの
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011PASJ...63S.547T/abstract
Takeda, Y, and Takada-Hidai, M. 2011, PASJ, 63, S547
Chromospheres in Metal-Poor Stars Evidenced from the He I 10830A Line
非常に金属が欠乏している古い超金属欠乏星にもHe10830Å線が見えて彩層が存在することを示した論文
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1998ApJS..118..239R/abstract
Radick, R. R., et al. 1998, ApJS, 118, 239
Patterns of Variation among Sun-like Stars
太陽型星についてHK輝線(活動の強さ)と光度変動の相関を調べた論文。若く活動の活発な星は黒点が優勢で、太陽のように活動の静かな星は白斑優勢の傾向。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1991A%26ARv...3..127M/abstract
X-ray spectroscopy of stellar coronae
Mewe, R. 1991, A&ARv, 3, 127
恒星コロナのX線分光
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1994A%26ARv...6..123M/abstract
Spectroscopic diagnostics in the VUV for solar and stellar plasmas
H. E. Mason , H. E., and Monsignori Fossi, B. C. 1994, A&ARv, 6, 123
紫外域観測による太陽恒星プラズマの分光診断
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004A%26ARv..12...71G/abstract
X-ray astronomy of stellar coronae
Gudel, M. 2004, A&ARv, 12, 71
恒星コロナのX線観測
太陽・恒星の電波
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1985ARA%26A..23..169D/abstract
"Radio emission from the sun and stars", Dulk、G. A. 1985, Ann. Rev. Astron. Astrophys. 23, 169
電波放射機構の理論
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2002ARA%26A..40..217G/abstract
STELLAR RADIO ASTRONOMY: Probing Stellar Atmospheres from Protostars to Giants
Gudel, M. 2002, ARA&A 40, 217-261
恒星から放射される電波についてのレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1998ARA%26A..36..131B/abstract
RADIO EMISSION FROM SOLAR FLARES
Bastian, T. S., et al. 1998, ARA&A 36, 131-188
太陽フレアによって放射される電波と衛星観測によるX線放射との関係
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008A%26ARv..16....1P/abstract
Sixty-five years of solar radioastronomy: flares, coronal mass ejections and Sun-Earth connection
Pick, M., and Vilmer, N. 2008, A&ARv, 16, 1
太陽電波観測の60年:フレア、コロナ質量放出、その地球への影響
http://solar.nro.nao.ac.jp/index_j.html
野辺山太陽電波観測所のページ。主力装置の電波へリオグラフや偏波計などの情報・データへの入り口。その他太陽電波天文学関係の情報も。
太陽地球系科学
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005ssac.conf.....H/abstract
Haigh, J. D., Lockwood, M., and Giampapa, M. S. 2005, The Sun, Solar Analogs and the Climate (Springer)
地球物理学から見た地球気候と太陽との関係、太陽物理から見た太陽の輻射変動とその地球気候への影響、星としてみた太陽と太陽型星の活動、の優れた三本立てのレビューをまとめてある。2004年のスイスのダボスでのSans-Fee Advances Courseでの講義が基になっている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007ASSL..347.....H/abstract
Hanslmeier, A. 2007, The Sun and Space Weather (Springer)
太陽物理の基礎から始まり、宇宙天気学をわかりやすく解説している。スペースデブリや放射線の生物への影響等の話題も。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2006saec.book.....B/abstract
Benestad, R. E. 2006, Solar Activity and Earth's Climate, 2nd ed. (Springer)
太陽地球系物理学の入門用テキスト。平易な式のみを使っていて学部生レベルに適当か。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007hste.book.....K/abstract
Kamide, Y., and Chian, A. (ed.) 2007, Handbook of the Solar-Terrestrial Environment (Springer)
この分野の専門家による20編のレビュー論文で構成されており、太陽地球系科学の最先端の話題が概観できる一冊
http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1736&lang=jp
柴田一成・上出洋介 編著 2011, 総説 宇宙天気 (京都大学学術出版会)
我々の地球に大きな影響を与える宇宙天気について、その基礎となる太陽物理の解説から始め、具体的な物理機構やその予報まで広く詳しく解説している
http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0656-9.html
國分 征 2010, 太陽地球系物理学:変動するジオスペース (名古屋大学出版会)
太陽と地球を取り巻く環境を一つのシステムと捉えてその構造とダイナミックスをわかりやすく解説している教科書
http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1678&lang=jp
地球電磁気・地球惑星圏学会・学校教育WG編 2010, 太陽地球系科学 (京都大学学術出版会)
数式を用いずに太陽地球系科学を平易に解説している入門書。参照文献にはネットの情報も満載で便利。
Large-Scale Heliosphere
Stone, E. 2012, ARA&A 50, in press
太陽圏の大局的構造(未刊:2012年夏頃の刊行か)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007ARA%26A..45..297Z/abstract
A New View of the Coupling of the Sun and the Heliosphere
Zurbuchen, T. H. 2007, ARA&A 45, 297-338
太陽圏の構造と太陽コロナの物理状態がいかに関連するかなどの話題
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1997ARA%26A..35...33L/abstract
THE SUN'S VARIABLE RADIATION AND ITS RELEVANCE FOR EARTH
Lean, J. 1997, ARA&A 35, 33-67
太陽放射の変動とそれが地球環境に与える影響
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004A%26ARv..12..273F/abstract
Solar radiative output and its variability: evidence and mechanisms
Frohlich, C., and Lean, J. 2004, A&ARv, 12, 273
太陽放射の変動に関する観測事実とその物理的機構
http://ads.nao.ac.jp/doi/10.1007/s11207-011-9905-4
Hempelmann, A., and Weber, W. 2011, Solar Phys. in press
Correlation Between the Sunspot Number, the Total Solar Irradiance, and the Terrestrial Insolation
太陽黒点数と全放射量の関係を調べて強く非線形であることを示した報告。地球への影響についても触れている。
太陽の化学組成
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1989GeCoA..53..197A/abstract
Abundances of the elements - Meteoritic and solar, Anders, E. and Grevesse, N. 1989, Geochim. Cosmochim. Acta, 57, 197
長く標準太陽(系)組成として引用されてきた重要な論文。大部分の元素については今でも十分通用する。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009ARA%26A..47..481A/abstract
The Chemical Composition of the Sun, Asplund, M. et al. 2009, ARA&A, 47, 481
Asplund達が彼らの3Dモデルを用いつつ可能なものはNLTE効果を入れて新たに出した太陽組成の改訂版。しかしいわゆる「CNOの下方修正」で日震学や星の進化計算などで矛盾が生じているので熱い議論になっており、彼らの結論はまだ鵜呑みにしない方が良い。
http://www.mi.infn.it/PHYSUN/Grevesse.pdf
Grevesse氏が外国の会議で発表に使ったスライドで上のAsplund et al.のレビューと本質的に同じ内容
https://www2.nao.ac.jp/~takedayi/ss_phys/databank/SolarComposition_Takeda.pdf
研究会「第2回天体観測、隕石分析、天体核物理学による同位体組成と元素の起源の研究」(2010年2月16-17日:国立天文台)で竹田によって行われた太陽組成のレビューの発表スライド。CNO下方修正についてはなるべく中立的な立場から概観している。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011ARA%26A..49..237F/abstract
The Interstellar Medium Surrounding the Sun
Frisch, P. C., et al. 2011, ARA&A 49, 237-279
太陽系を取り囲んでいる希薄な星間ガスに関するレビュー。太陽近傍の星の組成や銀河の中の太陽の位置づけを考える上でも意義あり。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1998SSRv...85..161G/abstract
Grevesse, N., and Sauval, A. J. 1998, Space Sci. Rev. 85, 161
Standard Solar Composition
1998年の時点(CNO下方修正論争の起こる前)での著者達がベストと考えていた標準太陽組成のまとめ。
恒星大気モデル,輻射輸送,分光解析
小暮智一 2002, 「輝線星概論」(宇宙物理学講座第4巻:ごとう書房))
題名は輝線星だが一般の恒星の分光学に関する記述も多い。昔の研究についても丁寧に記述がなされている。特に初学者にとっては、やはり日本語のほうがとっつきやすいのでその意味でも貴重。
小暮智一 1994, 「星間物理学」(宇宙物理学講座第3巻:ごとう書房)
上記と同じで、丁寧によく調べて書かれている書物。星間物質やガス星雲、星間分子などが話題の中心だが、輻射輸送やガス力学の過程など星や太陽の分野にも役立つ。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005oasp.book.....G/abstract
Gray, D.F. 2005, The Observation and Analysis of Stellar Photospheres, 3rd ed. (Cambridge: Cambridge University Press)
定評のある恒星分光の教科書で最新の話題もカバー。分光器の原理などの説明も充実。「どれか一冊勧めてくれ」と聞かれたらまず名前が挙がるもの。(1970年代の初版では動径接線マクロ乱流の取り扱いに間違いがあるので注意。)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1988lsla.book.....G/abstract
Gray, D.F. 1988, Lectures on Spectral-Line Analysis: F, G, and K Stars (Arva: The Publisher)
スペクトル線の詳細な輪郭を解析して自転速度、乱流速度場、恒星磁場、などの情報を得る学問に関する講義本。全部の図を手書きで書いていてあまり例を見ないユニークな書物。恒星自転と活動、大気の乱流等にも広く触れている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1979rpa..book.....R/abstract
Rybicki, G. B., and Lightman, A. P. 1979, Radiative Processes in Astrophysics (Wiley-Interscience)
輻射輸送やスペクトル線形成のみならず、輻射の性質を基礎的物理過程から説明しており勉強になる教科書。原子構造や分子構造についてもかなりページを割いている。2004年にリプリント版が出た。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1960ratr.book.....C/abstract
Chandrasekhar, S. 1960, Radiative Transfer (Dover)
昔から有名な輻射輸送の教科書。数学的取り扱いに詳しい。内容的には古い部分もあるが、惑星大気など散乱の入ってくる輻射輸送の問題についてはまだ大いに役立つ。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1978stat.book.....M/abstract
Mihalas, D. 1978, Stellar Atmospheres, 2nd ed. (San Francisco: Freeman)
恒星モデル大気、スペクトル線形成、などの分野の研究者をめざす人にはうってつけの教科書。基礎から応用まで広く扱っているが、難解な部分も少なくない。非コヒーレント散乱、球状大気や膨張大気の輻射輸送、恒星風、などの話題もカバー。練習問題も良い。ただやや古いので1980年代以降の進展(特に加速ラムダイテレーション)が含まれていないのが残念。(こういう最近の進歩については以下に挙げる2003年頃のレビュー二点を参照されたい。)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2003IAUS..210.....P/abstract
Piskunov, N. et al. (eds.) 2003,
Modelling of Stelar Atmospheres (IAU Symp. 210, ASP)
恒星大気モデルに関するシンポジウム集録だが観測家も交えて幅広い話題を扱っている。ポスター発表のファイルもCD-ROMで添付。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2003ASPC..288.....H/abstract
Hubeny, I. et al. (eds.) 2003,
Stellar Atmosphere Modeling (ASP Conf. Ser. 288, ASP)
これも恒星大気モデルに関するWSの集録。上と同時期のものだが、こちらは輻射輸送理論計算のコアな研究者によるディープな話題が目につく。
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2008_101_8/101_420.pdf
「相対論的輻射流体力学のススメ1」,福江純 2008, 天文月報 101巻8号p.433
輻射輸送関係教科書の充実したbibliographyあり
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1970SAOSR.309.....K/abstract
Atlas: a Computer Program for Calculating Model Stellar Atmospheres, Kurucz, R. L. 1970, SAO Spec. Rept. No.309
Kuruczの有名なモデル大気プログラムATLASの解説(初期の著述だが今だに有用で内部を理解するには必須)
KuruczのWebサイト:ATLAS/WIDTH/SYNTHEプログラム、原子分子線データベース、太陽スペクトルアトラス、など恒星分光解析関連データやソフト資産が充実。
http://www.stsci.edu/hst/observatory/cdbs/castelli_kurucz_atlas.html
KuruczのATLASモデルにconvectionの取り扱い(overshootingを入れるか否か)等の改良を加えたバージョンについてはここに出ている文献を参照
http://www.as.utexas.edu/~chris/moog.html
金属欠乏星の分野等で活躍しているテキサス大のSneden氏が作成した恒星スペクトル解析ソフトMOOGのサイトで、特にFGK型の晩期型星においては世界的に広く用いられていて有名
http://nova.astro.umd.edu/Synspec43/synspec.html
Hubeny氏とLanz氏の作成したスペクトル合成計算プログラムSYNSPEC。特に早期型星のコミュニティで有名。
http://nova.astro.umd.edu/index.html
主に早期型星の大気モデルや降着円盤大気モデルのために書かれたモデル大気計算プログラムTLUSTY(Hubeny氏+Lanz氏)
http://www-int.stsci.edu/~valenti/sme.html
Valenti氏による恒星大気パラメータ決定並びに恒星スペクトル解析ツールSME (Spectroscopy Made Easy)のサイト。IDLで書かれている。
北欧グループによる晩期型星大気モデルMARCSのサイト。これも米国Kurucz氏のATLAS同様世界的に良く用いられていて有名。
http://www.astro.uu.se/~bf/co5bold_main.html
FreytagやSteffen達ドイツの研究者が元になって開発された3D動的大気モデル計算プログラムCO5BOLD(COnservative COde for the COmputation of COmpressible COnvection in a BOx of L Dimensions with l=2,3)のサイト
http://www1.appstate.edu/dept/physics/spectrum/spectrum.html
主として早期型星の分野で活躍しているR.O. Gray氏(教科書で有名なFGK型の晩期型星専門のD.F.Gray氏と混同しないこと)の作成したスペクトル合成計算プログラムSPECTRUMのサイト
オスロ大のM.Carlsson氏のサイト。有名なNLTE線形成計算プログラムMULTIなどが公開されている。
http://www.hs.uni-hamburg.de/EN/For/ThA/phoenix/index.html
恒星(特に低温度星)大気から惑星大気までのモデルとスペクトルを計算するPHOENIXのサイト。ATLASやMARCSがカバーしないM型以降の低温度星の大気モデルとして重宝されて世界的によく利用されている。
http://ccp7.dur.ac.uk/library.html
英国ダーラム大学の有志による恒星分光関係の色んなソフトウェアのライブラリサイト
http://www.mtk.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/~ttsuji/export/
辻隆氏(東大名誉教授)によるM型矮星から褐色矮星にかけてのダスト入り低温度星大気モデル
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1993/pdf/19930101c.pdf
「低温度星の分光学-宇宙の物質進化をたどる」,辻 隆 1993, 天文月報 86巻1号p.8
低温度晩期型星の分光学の紹介(銀河系化学進化との関連も)
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1997/pdf/19970102c.pdf
「大気構造-星から褐色矮星へ」, 辻 隆 1997, 天文月報 90巻1号p.14
古典的恒星大気モデルの問題点に触れている(低温度矮星のダストの重要性も)
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2001/pdf/20010501c.pdf
「低温度星の分子光球-ISOで見る新しい恒星像」, 辻 隆 2001, 天文月報 94巻5号p.204
赤外観測が明らかにした恒星大気の新たな描像
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kato/
加藤賢一さんのサイトでこの分野のデータや解説が置いてあり、初学者ベテラン研究者を問わず役に立つのでお勧め。「恒星スペクトルデータ」や「恒星大気、スペクトル線解析」を参照。(特に「恒星スペクトル線のカタログと解析法(2000) 」は有用。)
https://www2.nao.ac.jp/~takedayi/sptool/
WIDTHなどKurucz氏のプログラムを基本エンジンとしての恒星スペクトル解析環境SPTOOL(竹田)
https://www2.nao.ac.jp/~takedayi/tgv/
FeIとFeIIの等価幅から恒星大気パラメータを決めるためのプログラムTGV。早期F型から早期K型まで対応(竹田)。
https://www2.nao.ac.jp/~takedayi/HDS_seminar/info.htm
2004年から2007年までのHDSセミナーで発表されたスライドファイルを公開。恒星関係の話題が多い。
http://great-esf.oma.be/proceedings.php
2011年夏にベルギーで開催されたGREAT-ESF Workshop "Stellar Atmospheres in the Gaia Era: Quantitative Spectroscopy and Comparative Spectrum Modelling" のサイトで、この会議のProceedings [Journal of Physics: Conf. Ser. 328 (2011), IOP Publishing, Bristol, UK、オンラインでオープンアクセス]は最近のこの分野の進展を知るのによい。
http://spider.ipac.caltech.edu/staff/davy/ARCHIVE/index.shtml
M,L,T型の低温度矮星に関する測光・分光・位置測定などの情報を集めたサイト
http://www.staff.science.uu.nl/~rutte101/
オランダのRob Rutten氏の web pageで太陽大気や輻射輸送関係でいろいろ参考になる。特にその中の Course notes (Radiative Transfer in Stellar Atmospheres, Generation and Transport of Radiation, Introduction to Solar Spectrum Formation)は輻射輸送や線形成について大変よくまとめられている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005ARA%26A..43..481A/abstract
NEW LIGHT ON STELLAR ABUNDANCE ANALYSES: Departures from LTE and Homogeneity
Asplund, M. 2005, ARA&A 43, 481-530
太陽のような晩期型星のスペクトルを解析して表面組成を決定する際の大きな問題点であるNLTE効果と非均一大気効果に関する研究の近年の進歩をまとめる
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1997ARA%26A..35..137A/abstract
MODEL ATMOSPHERES OF VERY LOW MASS STARS AND BROWN DWARFS
Allard, F., et al. 1997, ARA&A 35, 137-177
M型などの晩期型矮星と褐色矮星の大気のモデリング
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1994A%26ARv...6...19G/abstract
Models of late-type stellar photospheres
Gustafsson, B., and Jorgensen, U. G. 1994, A&ARv, 6, 19
晩期型星大気のモデリングについてのレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2006A%26ARv..13....3W/abstract
Advances in radiative transfer
Wehrse, R., and Kalkofen, W. 2006, A&ARv, 13, 3
輻射輸送の最近の進展に関するレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1973ApJ...184..605V/abstract
Vernazza, J. E., et al., 1973, ApJ, 184, 605
Structure of the Solar Chromosphere. Basic Computations and Summary of the Results
観測されるエネルギー分布や線スペクトルを再現するように半経験的non-LTE一次元太陽大気(光球+彩層)モデル(通称「VAL model」)。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010A%26A...516A..13P/abstract
Palacios, A., et al. 2010, A&A, 516, A13
POLLUX: a database of synthetic stellar spectra
スペクトル合成でシミュレーションした理論的恒星スペクトルデータベースPOLLUXの解説。早期型から晩期型までカバー。http://pollux.graal.univ-montp2.fr からアクセス可。
MHD、次世代大気モデリング
http://www.astro.uu.se/~bf/co5bold_main.html
オープンに公開されている3D動的恒星大気モデルCO5BOLDのサイト
http://www.mps.mpg.de/projects/solar-mhd/muram_site/code.html
リアリスティックな磁気流体力学的太陽大気シミュレーションコードMuRAM [MPS/University of Chicago Radiative MHD]のページ
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011A%26A...531A.154G/abstract
"The stellar atmosphere simulation code Bifrost. Code description and validation",
Gudiksen, B. V. et al. 2011, A&A, 531, A154
動的恒星大気シミュレーションコードBIFROSTの解説
http://steinr.pa.msu.edu/~bob/
magnetoconvectionなどMHDや3D動的大気で著名なBob Stein氏のホームページ
輻射磁気流体力学で有名なAke Nordlund氏のページ
MULTIや太陽動的大気輻射輸送で有名なMats Carlsson氏のホームページ
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~shibata/
柴田一成さんのサイトで太陽研究でも特にMHD関係のいろいろな情報が含まれていて有用
http://www-space.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~yokoyama/etc/cans/
横山央明さんのサイトで天文計算ライブラリーCANSがダウンロードできる
http://www.astro.phys.s.chiba-u.ac.jp/netlab/project.html
松元亮治さんの管理している天体現象シミュレーションプロジェクトのページで全体会議の集録やサマースクールの資料などは大変参考になる
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1984smh..book.....P/abstract
Priest, E. R. 1984, Solar Magnetohydrodynamics (Reidel)
Solar MHDでは定番の教科書。偏りなく全般をカバーしている。
食連星の光度曲線解析、連星一般
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2001icbs.book.....H/abstract
Hilditch, R.W. 2001, An Introduction to Close Binary Stars (Cambridge Univ. Press, Cambridge)
観測と理論両面から精力的に研究してきた著者が,近接連星系に関するもろもろについて解説している。ひと当たり知りたい場合はこれを読めば良い。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007iap..book.....B/abstract
Budding, E. & Demircan, O. 2007, Introduction to Astronomical Photometry, 2nd ed. (Cambridge University Press)
より観測面に重点を置くならたとえばこの本。連星の観測を念頭に測光観測について解説している。初版は1993年。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009ebs..book.....K/abstract
Kallrath, J. & Milone, E. F. 2009, Eclipsing Binary Stars: Modeling and Analysis, 2nd ed. (Springer Astronomy and Astrophysics Library: Springer-Verlag)
光度曲線の解析法に重点を置くならこっちの本。いろいろ有用な情報が載っている。初版は1993年。
北村正利 1992,「連星 −測光連星論−」(宇宙物理学講座第2巻:ごとう書房)
日本での連星研究をリードされた東大名誉教授北村先生の日本語での著作。光度曲線,視線速度曲線などの図版が多くあって参考になる。観測,理論の両面での記述がある。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2006epbm.book.....E/abstract
Eggleton, P. 2006, Evolutionary Processes in Binary and Multiple Stars (Cambridge Astrophys. Series 40: Cambridge Univ. Press)
恒星進化の理論的研究を続けてきた著者の連星の進化に関する著書。連星系進化に関することならこれを読めば良い。
(Wilson, R.E.他の一連の論文シリーズ: 長年にわたりとくに光度曲線解析,視線速度曲線解析で学界に貢献してきたWilsonの解析コードは学界標準的な扱いとなっている。多く論文があり選びにくいが挙げるとすれば以下のもの)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1971ApJ...166..605W/abstract
Wilson, R.E. & Devinney, E.J. 1971, "Realization of accurate close-binary light curves: Application to MR Cygni" ApJ, 166, 605.
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1976ApJ...203..182W/abstract
Wilson, R. E. & Sofia, S. 1976, "Effects of tidal distortion on binary-star velocity curves and ellipsoidal variation", ApJ, 203, 182.
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1994PASP..106..921W/abstract
Wilson, R.E. 1994 "Binary-star light curve models" (Invited Review), PASP, 106, 921.
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005ApJ...628..426P/abstract
Prša, A., Zwitter, T. 2005, "A Computational Guide to Physics of Eclipsing Binaries. I. Demonstrations and Perspectives", ApJ, 628, 426.
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2006ASPC..349...71W/abstract
Wilson, R.E. 2006, "Binary Stars and their Light Curves", ASP Conf. Ser. 349, 71. (Astrophys. of Variable Stars)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007IAUS..240..188W/abstract
Wilson, R.E. 2007, "Close Binary Star Observables: Modeling Innovations 2003-06",Proc. IAU Symp. 240, 188. (Cambridge University Press)
(新しい解析法に向けて: 食連星についても大規模(高精度)測光データが出ているので,解析法の模索が始まっている)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010ASPC..435...45W/abstract
Wilson, R. E. & van Hamme, W. 2010, "Eclipsing Binary Modeling Advances - Recent and On the Way", ASP Conference Ser. 435, 45
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008ApJ...687..542P/abstract
Prša, A., et al. 2008, "Artificial Intelligence Approach to the Determination of Physical Properties of Eclipsing Binaries. I. The EBAI Project", ApJ, 687, 542.
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007IAUS..240..217P/abstract
Prša, A. & Zwitter, T. 2007, "Pipeline Reduction of Binary Light Curves from Large–Scale Surveys", Proc. IAU Symp. 240, 217. (Binary Stars as Critical Tools & Tests in Contemporary Astrophysics)
http://www.sai.msu.su/groups/cluster/gcvs/
変光星総合カタログ[GCVS: General Catalog of Variable Stras]。食変光星を含む各種変光星についてのカタログで,変光型,最大最小光度(等級),変光周期,極小エポックなどが載っているので,観測対象を探すときなど便利である。
http://www.konkoly.hu/IAUC42/bcb.html
BCB (Bibliography of Close Binaries) series:
IAU Comm. 42 (Close Binaries)では年に2回,連星系関連文献のサーベイニュースを出してきている。ADSで調べることができるが,論文の一言説明などもあるので便利。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1959cbs..book.....K/abstract
Kopal, Z. 1959, Close Binary Systems (Chapman-Hall, London)
今や内容的には大部分が古くなった著作であるが,この分野で長く第一人者として活躍した著者の代表作なので敬意を表して挙げておく。問題意識など今でも役立つ点はある。
太陽に類似した星
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1996A%26ARv...7..243C/abstract
Stars resembling the Sun, Cayrel de Strobel, G., 1996, Astron. Astrophys. Review, 7, 243-288
太陽類似星のレビュー論文。内容的にはあまり面白くないが、この分野の初期の頃の研究をまとめてあるという点で資料的価値はある。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005ssac.conf..307G/abstract
Stellar Analogs of Solar Activity: The Sun in a Stellar Context, Giampapa, M., 2005, in The Sun, Solar Analogs, and the Climate, Saas-Fee Advances Course 34/2004, p.307-415 (Springer)
太陽類似星関連分野の最近の進展がわかりやすくまとめてあるレビュー。大変勉強になりこの分野の入門には最適と思われる。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1998SSRv...85..419G/abstract
Is the Sun a Sun-Like Star?, Gustafsson, B., 1998, Space Science Reviews, 85, 419-428
「太陽は普通の星なのか?それとも特殊な星なのか?」という点に重点を置いて論じているレビュー論文。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008PhST..130a4036G/abstract
"Is the Sun unique as a star--and if so, why?", Gustafsson, B., 2008, Physical Scripta, T130, 014036
「太陽は普通の星なのか?それとも特殊な星なのか?」という点に重点を置いて論じているレビュー論文。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008LRSP....5....2H/abstract
Stellar Chromospheric Activity, Hall, J.C., 2008, Living Reviews in Solar Physics, lsrp-2008-2
太陽類似星に関する話題も含む、恒星活動に関する有用なレビュー
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2004/pdf/200406art4.pdf
「身近な太陽たちの世界:太陽型恒星の高分散分光」, 竹田洋一 2004, 天文月報 97巻6号p.335
太陽類似星に関する話題
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007A%26A...468..663T/abstract
Behavior of Li abundances in solar-analog stars. I. Evidence for line-width dependence, Takeda, Y., et al. 2007, A&A, 468, 663
竹田他の太陽類似星研究プロジェクトの論文I
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010A%26A...515A..93T/abstract
Behavior of Li abundances in solar-analog stars. II. Evidence of the connection with rotation and stellar activity, Takeda, Y., et al. 2010, A&A, 515, A93
竹田他の太陽類似星研究プロジェクトの論文II
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011PASJ...63..697T/abstract
Beryllium Abundances of Solar-Analog Stars, Takeda, Y., et al. 2011, PASJ, 63, 697
竹田他の太陽類似星研究プロジェクトの論文III
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005PASJ...57...83T/abstract
"Precise Differential Analysis of Stellar Metallicities: Application to Solar Analogs Including 16 Cyg A and B", Takeda, Y., 2005, PASJ, 57, 83
古くからSolar Twinの一つと見なされてきた16 Cyg B を太陽やコンパニオン16 Cyg Aなどと相対解析した論文。これ以前の仕事も中で引用してある。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1997ApJ...482L..89P/abstract
HR 6060: The Closest Ever Solar Twin?, Porto de Melo, G.F. & da Silva, L. 1997, ApJ, 482, L89
Solar Twin の代表18 Scoの最初の発見論文
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011A%26A...526L...4B/abstract
The radius and mass of the close solar twin 18 Scorpii derived from asteroseismology and interferometry, Bazot, M., et al. 2011, A&A, 526, L4
Solar Twin の代表18 Scoの最近の論文
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007ApJ...669L..89M/abstract
HIP 56948: A Solar Twin with a Low Lithium Abundance, Melendez, J., & Ramirez, I. 2007, ApJ, 669, L89
現在最も太陽類似のSolar Twin のHIP 56948の最初の発見論文
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009PASJ...61..471T/abstract
High-Dispersion Spectroscopic Study of Solar Twins: HIP 56948, HIP 79672, and HIP 100963, Takeda, Y. & Tajitsu, A. 2009, PASJ, 61, 471
Solar Twin HIP 56948の再解析
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011A%26A...528A..85O/abstract
M67-1194, an unusually Sun-like solar twin in M67, Onehag, A, et al. 2011, A&A, 528, A85
散開星団M67中のsolar twinであるM67-1194の解析
恒星内部構造と進化
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1958ses..book.....S/abstract
M. Schwarzschild 1958, Structure andEvolution of Stars (Princeton Universty Press)
昔から有名な恒星内部構造と進化の基礎を解説した初学者向けの教科書。安価なDover版もある。古いが基本的なところは変わらず通用する。大変読みやすい。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004sipp.book.....H/abstract
Hansen, C.J., Kawaler,S.D., & Trimble, V. 2004, Stellar Interiors - Physical Principles, Structure, and Evolution [2nd ed.] (Springer)
恒星の内部構造と進化について基本的な事項を広く学ぶのに適した教科書
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1990sse..book.....K/abstract
Kippenhahn, R. & Weigert, A. 1990, Stellar Structure and Evolution (Springer)
恒星の内部構造と進化に関する標準的かつ本格的な教科書でより深く学びたい人向け
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1984psen.book.....C/abstract
Clayton, D. D. 1984, Principles of Stellar Evolution and Nucleosynthesis (Univ. Chicago Press)
1968年に出版された初版に新たな内容を加えたリプリント版。恒星進化の基礎を取り扱っていて元素合成にもかなりのページを割いている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009pfer.book.....M/abstract
Maeder, A. 2009, Physics, Formation and Evolution of Rotating Stars (Springer)
最近出版された新しい教科書で(自転の効果を考慮した恒星進化モデルなど)この分野の最新状況を知るのに良い。
http://mesa.sourceforge.net/index.html
好みの質量、初期元素組成に対して恒星の進化モデルを計算できるオープンソースのソフトウェアMESAのサイト。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2006MmSAI..77...71C/abstract
Cassisi, S. 2006, "BASTI: an interactive database of updated stellar evolution models"
色々な質量(年齢)と組成に対する星の進化モデルと等時線のデータテーブルを提供しているBasti stellar evolution databaseの解説。
このBASTIのサイトは
http://www.te.astro.it/BASTI/index.php
http://albione.oa-teramo.inaf.it/
斉尾英行 1992, 星の進化 (培風館)
数式をほとんど用いずに恒星の構造と進化のエッセンスを平易に説明している。日本語なので入門者に好適。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004cgps.book.....W/abstract
Weiss, A., et al. 2004, Cox & Giuli's Principles of Stellar Structure: Extended Second Edition
有名なCox & Giuliの二分冊の分厚い教科書の改訂版。ドイツのMax-Planck研究所の研究者が最新の結果を加えて新たに1冊の本としたもの。ただ内容が濃く、あまり初心者には向いていない。
http://astro3.sci.hokudai.ac.jp/~fujimoto/lecture/stellar_evolution.pdf
"The Structure and Evolution of Stars"
北大の藤本正行さんがオンラインで公開している恒星内部構造・恒星進化に関する講義録。特に進化の物理過程やフラッシュの理論に力を入れている。日本語で書かれているので読みやすい。
岩波講座 現代物理学の基礎12 宇宙物理学(林忠四郎、佐藤文隆編)
宇宙論、宇宙線、高エネルギー、なども含む広い範囲の宇宙物理学を扱った書物だが、第二部は恒星進化で基礎から応用まで詳しく解説されている。ただし現在は絶版。
https://www2.nao.ac.jp/~takedayi/ss_phys/presentation/suda.pdf
本研究会の須田氏の講演スライドファイル。恒星進化関連の文献・Webサイト・キーパーソンが詳しく紹介されているので参照されたい
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2000ARA%26A..38...35L/abstract
STELLAR STRUCTURE AND EVOLUTION: Deductions from Hipparcos
Lebreton, Y. 2000, ARA&A 38, 35-77
ヒッパルコス衛星により従来よりずっと高精度で決まった恒星パラメータが恒星内部構造・進化論に与えたインパクトのレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2000ARA%26A..38..143M/abstract
THE EVOLUTION OF ROTATING STARS
Maeder, M., and Meynet, G. 2000, ARA&A 38, 143-190
自転が恒星進化にどのような影響を与えるかという問題に関する研究のレビュー。(取り扱われているのは一般に自転の早い早期型星である。)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1997ARA%26A..35..557P/abstract
MIXING IN STARS
Pinsonneault, M. 1997, ARA&A 35, 557-605
恒星の外層混合が軽元素の表面組成にいかなる影響を与えるかの理論的研究のまとめ。観測と比較も。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1967ARA%26A...5..571I/abstract
Iben, I., Jr. 1967, ARA&A, 5, 571
Stellar Evolution Within and off the Main Sequence
恒星の主系列ならびにそれ以降の進化について論じた初期のレビュー。古いが読みやすくてためになる。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1983ARA%26A..21..271I/abstract
Iben, I. Jr. and Renzini, A. 1983, ARA&A, 21, 271
Asymptotic giant branch evolution and beyond
低中質量星の末期の進化に関するレビュー。 恒星進化の数値シミュレーションに関する基本的知識はこの論文で得られる。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005ARA%26A..43..435H/abstract
Herwig, F. 2005, ARA&A, 43, 435
Evolution of Asymptotic Giant Branch Stars,
最新のモデル計算による恒星の進化と元素合成をカバーしたレビュー。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1999ARA%26A..37..239B/abstract
Busso, M., et al. 1999, ARA&A, 37, 239
Nucleosynthesis in Asymptotic Giant Branch Stars,
AGB星での元素合成に焦点を当てたレビュー。
恒星系力学と太陽
(太陽兄弟星、太陽の起源)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009ApJ...696L..13P/abstract
Portegies Zwart、S. F. 2009, ApJ, 696, L13, "The lost siblings of the Sun"
太陽の兄弟星(siblings)が太陽近傍にどのくらい見つかるかの確率を、太陽がもともと属していた星団の大きさや、星団の破壊、その後の銀河系円盤内での軌道運動等を仮定したうえで見積もった仕事。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010MNRAS.407..458B/abstract
Brown, A. G. A, et al. 2010, MNRAS, 407, 458,"The quest for the Sun's siblings: an exploratory search in the Hipparcos Catalogue"
Portegies Zwartの見積もりをもとに、Hippsrcosカタログを使って、実際に兄弟星の候補を探している。結果は最終的に候補に残った天体は1つだったが、Portegies Zwart (2009)の予測からすると見つからなくてもおかしくない。兄弟星探しにはGaiaなどより精度よいサーベイが必要との結論
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011MNRAS.412.1771M/abstract
Mishurov, Yu. N. & Acharova, I. A. 2011, MNRAS, 412, 1771, "Is it possible to reveal the lost siblings of the Sun?"
太陽兄弟星が現在の太陽近傍にどのくらい見つかるかの確率を銀河円盤の渦巻き構造による星の散乱も考慮した数値計算を行って見積もった研究。
(銀河系円盤の化学力学進化)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2002MNRAS.336..785S/abstract
Sellwood, J. A. and Binney, J. J. 2002, MNRAS, 336, 785, "Radial mixing in galactic disks"
銀河系の渦巻き構造によって円盤内の星が散乱され、軌道半径が大きく変わりうる('radial migration')ことを示した。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008MNRAS.388.1175H/abstract
Haywood 2008, MNRAS, 388, 1175, "Radial mixing and the transition between the thick and thin Galactic disks"
Radial migration の観測的な証拠を、太陽近傍の星の金属量、年齢、回転速度等のデータを集約して示した。
(銀河系厚い円盤の観測的研究)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011ApJ...738..187L/abstract
Lee, Y. S. et al. 2011, ApJ, 738, 187, "Formation and evolution of the disk system of the Milky Way: [alpha/Fe]" ratios and kinematics of the SEGUE G-dwarf sample"
SDSS/SEGUEの低分散分光(R〜2000)による近傍の星の運動と[Fe/H], [α/Fe] のデータをもとに、銀河系の厚い円盤(thick disk)の形成過程について議論している。
(運動星団)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004ARA%26A..42..685Z/abstract
YOUNG STARS NEAR THE SUN
Zuckerman, B. and Song, I. 2004, ARA&A 42, 685-721
近年になって確認された太陽近傍の若い運動星団の性質のまとめ
金属欠乏星と化学進化
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010A%26A...515A.111S/abstract
"The PASTEL catalogue of stellar parameters", Soubiran, C. 2010, A&A, 515, A111
恒星のTeff, log g, [Fe/H]の値の色んな文献値をサーベイしてコンパイルしたデータベース。現在1万7千個近くの星のデータがある。
PASTELのサイトは http://pastel.obs.u-bordeaux1.fr/
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008PASJ...60.1159S/abstract
"Stellar Abundances for the Galactic Archeology (SAGA) Database --- Compilation of the Characteristics of Known Extremely Metal-Poor Stars", Suda et al. 2008, PASJ, 60, 1159
須田さんたち北大グループによって構築された多数の金属欠乏星の色んな元素の化学組成の文献値を集めたデータベースSAGA。オンラインでアクセスできて組成比パターンの図などもすぐにプロットできる。
SAGAのサイトは http://saga.sci.hokudai.ac.jp/
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1997nceg.book.....P/abstract
Pagel, B. E. J. 1997, Nucleosynthesis and Chemical Evolution of Galaxies (Cambridge University Press)
元素合成と銀河の化学進化に関する本格的な教科書。恒星進化の記述も詳しく、分光学的化学組成決定法にも触れている。2009年に改訂第2版が出ている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1993A%26A...275..101E/abstract
The chemical evolution of the galactic disk
Edvardsson, B., et al. 1993 A&A 275, 101
太陽近傍の189個のFG型矮星について分光学的に色んな元素の化学組成を調べて銀河ディスクの化学進化を論じた最初の論文。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004A%26A...418..989N/abstract
The Geneva-Copenhagen survey of the Solar neighbourhood
Nordstrom, B., et al. 2004, A&A, 418, 989
太陽近傍の非常に多数のdisk星の金属量や年齢や運動学的パラメータなどから銀河進化を論じたもの。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1987Natur.328..127B/abstract
Thorium in G-dwarf stars as a chronometer for the Galaxy
Butcher, H. R., 1987 Nature 328, 127
トリウム年代計を星に適用した銀河進化の研究
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1996ApJ...467..819S/abstract
The Ultra-Metal-poor, Neutron-Capture-rich Giant Star CS 22892-052
Sneden, C., et al. 1996, ApJ, 467, 819
EMP(Extremely Metal-Poor; [Fe/H]<-3)の星で中性子捕獲元素組成が太陽のrプロセスと一致することを示し、トリウム年代計を適用して年齢を推定したもの
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005A%26A...434..275D/abstract
del Peloso, E. F. et al., 2005 A&A, 434, 275
The age of the Galactic thin disk from Th/Eu nucleocosmochronology I.
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005A%26A...434..301D/abstract
del Peloso, E. F. et al., 2005 A&A, 434, 301
The age of the Galactic thin disk from Th/Eu nucleocosmochronology II.
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005A%26A...440.1153D/abstract
del Peloso, E. F. et al., 2005 A&A, 440, 1143
The age of the Galactic thin disk from Th/Eu nucleocosmochronology III.
などはトリウム年代計を使って銀河diskの年齢を推定した論文シリーズ(I-IIIまで)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010A%26A...509A..84L/abstract
Ludwig, H.-G., et al. 2010 A&A, 509, A84
Accuracy of spectroscopy-based radioactive dating of stars
年代計を用いた年齢の推定の精度についての論文。多数の低金属星について化学組成を調べ、トリウム年代計についても議論している。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2002A%26A...387..560H/abstract
Hill, V., et al. 2002 A&A, 387, 560 (Paper I)
First stars. I. The extreme r-element rich, iron-poor halo giant CS 31082-001, https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011A%26A...534A..60B/abstract
Barbuy, B., et al. 2011 A&A 534, 60 (Paper XV)
First stars. XV. Third-peak r-process element and actinide abundances in the uranium-rich star CS31082-001,
などはVLT/UVESを用いた超金属欠乏星研究論文"First Stars"シリーズ(PaperIからXVまである)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2004ApJ...607..474H/abstract
S. Honda et al. 2004 ApJ, 607, 474
Spectroscopic Studies of Extremely Metal-Poor Stars with the Subaru High Dispersion Spectrograph. II. The r-Process Elements, Including Thorium,
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011ApJ...730...77H/abstract
S. Honda, et al. 2011, ApJ, 730, 77
Spectroscopic Studies of Extremely Metal-poor Stars with the Subaru High Dispersion Spectrograph. V. The Zn-enhanced Metal-poor Star BS 16920-017,
などはSubaru/HDSを用いた超金属欠乏星の分光学的研究論文シリーズ(PaperIからVまである)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1997ARA%26A..35..503M/abstract
ABUNDANCE RATIOS AND GALACTIC CHEMICAL EVOLUTION
McWilliam, A. 1997, ARA&A 35, 503-556
金属欠乏星の化学組成パターンが示す銀河系化学進化の歴史
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008ARA%26A..46..241S/abstract
"Neutron-Capture Elements in the Early Galaxy"
Sneden, C., Cowan, J.J., & Gallino, R. 2008, ARA&A, 46, 241
銀河初期の重元素(中性子捕獲元素)の起源等を論じている
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2011RvMP...83..157K/abstract
"The s process: Nuclear physics, stellar models, and observations"
Kaeppeler, F., Gallino, R., Bisterzo, S., & Aoki, W. 2011, Reviews of Modern Physics, 83, 157
s-プロセス元素についての包括的なレビュー
星形成と晩期型主系列星
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005fost.book.....S/abstract
Stahler, S. W. and Palla, F. 2005, The Formation of Stars (WILEY-VCH)
星形成の分野の入門者のための定評ある教科書で丁寧に良心的に書かれている。ただ800ページ以上もあるので読み通すのは容易ではない。Bibliographyも充実している。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005fds..book.....S/abstract
Schulz, N. S. 2005, From Dust to Stars: Studies of the Formation and Early Evolution of Stars (Springer -Praxis)
星形成と原始星の進化について初学者向けにわかりやすく解説されている。上記のStahler&Pallaの本よりもコンパクトで取り付きやすい。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1993prpl.conf.....L/abstract
Levy, E. H., and Lunine, I. 1993, Protostars & Planets III, 1993, (University of Arizona Press)
大きな国際会議の集録で、星形成に関して研究の進展が最も速かった時期にかかれたレビューとして内容も偏りが少なくバランスが取れている。(ただ後継のIVやVは特化したテーマになりすぎていたり内容が偏ってしまっているためあまり薦められない)
The Formation and Early Evolution of Low-Mass Stars and Brown Dwarfs
Luhman, K. L. 2012, ARA&A 50, in press
M型矮星と褐色矮星の形成と進化(未刊:2012年夏頃の刊行か)
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2007ARA%26A..45..565M/abstract
Theory of Star Formation
McKee, C. F. and Ostriker, E. C. 2007, ARA&A 45: 565-687
理論・観測両面からの星形成に関する最近の理解のまとめ
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2005ARA%26A..43..195K/abstract
NEW SPECTRAL TYPES L AND T
Kirkpatrick, J. D. 2005, ARA&A 43, 195-245
褐色矮星に関して明らかになった最近の知見のまとめ
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2000ARA%26A..38..337C/abstract
THEORY OF LOW-MASS STARS AND SUBSTELLAR OBJECTS
Chabrier, G. and Baraffe, I. 2000, ARA&A 38, 337-377
太陽型の低質量星から褐色矮星・惑星などに関する理論のまとめ。観測との比較も。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2000ARA%26A..38..485B/abstract
OBSERVATIONS OF BROWN DWARFS
Basri, G. 2000, ARA&A 38, 485-519
褐色矮星の観測のレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1995ARA%26A..33..199B/abstract
Angular Momentum Evolution of Young Stars and Disks
Bodenheimer, P. 1995, ARA&A 33, 199-238
原始星や降着円盤における角運動量輸送、質量放出、自転減速
恒星の磁場等物理量と基本パラメータ
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008PASJ...60.1159S/abstract
"Stellar Abundances for the Galactic Archeology (SAGA) Database --- Compilation of the Characteristics of Known Extremely Metal-Poor Stars", Suda et al. 2008, PASJ, 60, 1159
須田さんたち北大グループによって構築された多数の金属欠乏星の色んな元素の化学組成の文献値を集めたデータベースSAGA。オンラインでアクセスできて組成比パターンの図などもすぐにプロットできる。
SAGAのサイトは http://saga.sci.hokudai.ac.jp/
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010ARA%26A..48..581S/abstract
The Ages of Stars
Soderblom, D. R. 2010, ARA&A 48, 581-629
恒星の年齢を推定するための色んな手法に関するレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2009ARA%26A..47..333D/abstract
Magnetic Fields of Nondegenerate Stars
Donati, J.-F., and Landstreet, J. D. 2009, ARA&A 47, 333-370
晩期型星から早期型星までの最近の恒星磁場研究のまとめ
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1991A%26ARv...3...91A/abstract
Accurate masses and radii of normal stars
Andersen, J. 1991, A&ARv, 3, 91
恒星の質量と半径の高精度決定
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1992A%26ARv...4...35L/abstract
Magnetic fields at the surfaces of stars
Landstreet, J. D. 1992, A&ARv, 4, 35
恒星の表面磁場についてのレビュー
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010A%26ARv..18...67T/abstract
Accurate masses and radii of normal stars: modern results and applications
Torres, G., et al.
2010, A&ARv, 18, 67
恒星の質量と半径の高精度決定に関する最近の進歩
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2010A%26A...515A.111S/abstract
Soubiran, C. 2010, A&A, 515, A111
"The PASTEL catalogue of stellar parameters"
恒星のTeff, log g, [Fe/H]の値の色んな文献値をサーベイしてコンパイルしたデータベース。現在1万7千個近くの星のデータがある。
PASTELのサイトは http://pastel.obs.u-bordeaux1.fr/
太陽・恒星の観測データ
http://dbc.nao.ac.jp/index.html.ja
国立天文台天文データセンターのサイト。天文学に関するデータを探す場合まずここを訪問するとよいだろう。
http://dbc.nao.ac.jp/cjads_J.html
データセンターにある膨大な天文学カタログ、学会誌論文中の表データ、関連情報にアクセスできる
http://smoka.nao.ac.jp/index.ja.jsp
SMOKAのサイト。岡山やすばるでこれまでに観測されて占有権の期間が過ぎたアーカイブデータ(ただし生データ)にアクセスすることができる
新版星図星表めぐり:その活用百科、日本天文学会編(1989年, 誠文堂新光社)
今ではいささか古くなった感もあるが、当時の各分野第一線の研究者の記事を集めて編集された、天文学の研究に大変役に立つ情報が満載の書物。この中で太陽・恒星に直接関係する報告としては、「9.変光星カタログ:岡崎彰」、「10.二重星・実視連星のカタログ:石田五郎」、「11.近接連星のカタログと数表:岡崎彰」、「13.三角視差・固有運動および視線速度の星表:進士晃・石田寤黶v、「15.スペクトル型の表とスペクトル線の表:山下泰正」、「16.星の明るさと色の星表:渡邊鉄哉」、「17.恒星総合カタログ:西村史朗」、「18.太陽スペクトル図表」日江井栄二郎」など。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1998A%26AS..131..431A/abstract
Allende Prieto, C. 1998, A&AS, 131, 431
"A catalogue of accurate wavelength in the optical spectrum of the Sun"
太陽のディスク中心とフラックスの両方で多数のスペクトル線の波長を測定したもの。ある程度の精度までなら絶対基準波長としても使える。
ftp://ftp.hs.uni-hamburg.de/pub/outgoing/FTS-Atlas
National Solar Observatory の太陽スペクトルアトラス(ディスク中心とフラックス両方)はこのFTPサイトからダウンロードできる。 この公開アトラスについては
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1999SoPh..184..421N/abstract
Neckel, H. 1999, Solar Physics, 184, 421-422 によるアナウンスも併せて参照のこと。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1994svsp.coll...37N/abstract
Neckel, H. 1994, in The Sun as a Variable Star, IAU Coll. 143, p. 37 (Cambridge University Press)
"Solar Absolute Reference Spectrum"
上述の太陽スペクトルアトラスに関する立ち入った解説や注意すべき点が述べられている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1970MSRSL...5.....S/abstract
"The Solar Spectrum From λ7498 to λ12016: A Table of Measures and Identifications", Swensson, J.W. et al, 1970, Momoires de la Societe Royale de Sciences de Liege, No. 5
近赤外の太陽スペクトル中の吸収線同定。大気吸収線もある。未同定線も多い。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1966sst..book.....M/abstract
The Solar Spectrum 2935 A to 8770 A: Second Revision of Rowland's Preliminary Table of Solar Spectrum Wavelengths, Moore, C.E. et al. 1966, National Bureau of Standards Monograph 61.
Moore女史による太陽円盤中心高分散スペクトルでの多数の吸収線の近紫外から近赤外までの同定。励起ポテンシャル, 波長, 等価幅 などが記載されている。
http://jvo.nao.ac.jp/portal/subaru/hds.do
すばるHDSで得られた高分散スペクトルの解析済みデータの一部が試験的に公開されているJVOのサイト。コンテンツは今後さらに質的量的に改良していく予定だが、いろいろな方のご意見をいただけるとありがたい。
http://optik2.mtk.nao.ac.jp/subaru_red/
(恒星に限らないが)すばるや岡山で得られた光赤外関係のデータのIRAFを用いた整約解析に関して知りたければ、このサイトにある講習会や講義の資料が大いに参考になる
http://atlas.obs-hp.fr/elodie/
フランスのオートプロバンス天文台で得られた多数の恒星の高分散スペクトルのライブラリーELODIEのサイト。オンラインでアクセスできる。
http://www.eso.org/sci/observing/tools/uvespop.html.html
ESO VLTのUVESで得られた明るい恒星の高分散スペクトルの公開データ(Paranal Observatory Project)のサイト。散開星団やHR図上の色んなスペクトル型の星を集めている。
http://www.ucm.es/info/Astrof/invest/actividad/spectra.html
スペインマドリード大学のD. Montes氏が管理している恒星スペクトルデータベースサイト。数が多く大いに参考になる。
http://galaxy.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/atlas/STORY/top/top.htm
恒星スペクトル入門によい大阪教育大学宇宙科学研究室のサイト。多くの星の中分散スペクトルデータも公開。
太陽から47光年以内のK2V型より明るい恒星を詳しく調べるS4N (Spectroscopic Survey of Stars in the Solar Neighborhood)プロジェクトのサイト。解析結果のみならずスペクトルデータも公開している。ちなみにスカイを観測した太陽スペクトルも提供されている。
原子分子データ
http://www.nist.gov/pml/data/asd.cfm
NIST (The National Institute of Standards and Technology, USA) の原子スペクトル線データベース。同定したい元素のラインリスト、振動子強度, 波長, 強度などのデータを得ることができる(ただgf値がない場合もかなりある)。
http://vald.astro.univie.ac.at/~vald/php/vald.php
ウィーン大学のグループが中心になって管理している原子線データベースVALD (Vienna Atomic Line Database)のサイト。利用するにはまず登録をする必要がある。スペクトル線のデータの要求方法は4つの選択肢が有るので、必要に応じて選ぶ。
http://kurucz.harvard.edu/LINELISTS.html
R. L. Kurucz & B. BellによってコンパイルされてKurucz CD-ROM No.23に含まれたものが中心になっている原子分子線データが公開されている。(ただこのCD-ROM No.23自体は1995年ころのデータを収録してあるので、少し古くなっている部分もある)
htt/abstractps://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1945QB4.P94n20./abstract....
A Multiplet Table of Astrophysical Interest (revised ed.), C. E. Moore, 1945 Contribution from the Princeton University Observatory No. 20, No. 21(Part II)
Moore女史による労作。天体分光学では非常に有名で恒星スペクトル線の同定には長く必須の文献だった。かなり昔のデータだが各原子のmultipletやfinding list はまだ十分使える。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1995oas..book.....K/abstract
C.R. Kitchin 1995, Optical Astronomical Spectroscopy (Inst. of Physics Publishing)
原子、分子のスペクトルの基礎の解説、分光観測・機器のことなどが記述されている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/1971stas.book.....M/abstract
Moore, C. E., Atomic Energy Levels, Natl. Stand. Ref. Data Ser., Natl. Bur. Stand. (U. S.) 35, Vol. I, Vol. II, Vol. III (1971). (Reprint of NBS Circ. 467, originally issued in 1949, 1952, and 1958).
Moore女史による色んな元素の色んな電離段階の原子レベル構造データをまとめた三冊組みのテーブル。古いが未だに有用。
http://cdsweb.u-strasbg.fr/topbase/testop/TheOP.html
Opacity project: 恒星外層の吸収係数計算などに必要な基礎原子データ計算のために企画されたプロジェクト
http://cdsweb.u-strasbg.fr/topbase/testop/TheIP.html
IRON project: 電子衝突断面積データの大々的な計算プロジェクト
http://cdsweb.u-strasbg.fr/topbase/topbase.html
TOPbase: Opacity Projectの成果として得られた原子の輻射遷移確率や光電離断面積等のデータが公開されていてオンラインでアクセス可
http://cdsweb.u-strasbg.fr/tipbase/home.html
TIPbase: IRON projectの成果として得られた輻射遷移確率や衝突係数、微細構造間遷移確率などのデータベース
OPserver: Opacity Projectで得られた吸収係数データを基に、任意の化学組成を与えてロスランド平均吸収係数や輻射加速度(フラックス平均吸収係数)の計算が可
https://www2.nao.ac.jp/~takedayi/HDS_seminar/pub/doc40603.pdf
平田龍幸さんによる原子分子データのまとめのメモ。大いに役に立つ。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2008psa..conf..123J/abstract
"Atomic Data for Astrophysics - Parameters, Precision, Priorities", Johansson, S., et al. 2008, in Precision Spectroscopy in Astrophysics, ed. Santos et al., p. 123 (Springer)
天体物理学における原子データの現状を述べているレビュー。わかりやすい。
http://www.astro.lu.se/Research/astrophys/iau/
Johansson氏達が管理しているIAU Commission 14 "Atomic and Molecular Data"のサイト。有用な文献や報告へのリンクあり。
このKuruczのWebサイトにおけるAtomsやMoleculesやLinelistsやCD-ROMsのディレクトリには有用な原子分子線データが公開されている。
観測機器・天文台・将来計画など
ケプラー計画のホームページ
Kepler Asteroseismic Science Consortium (KASC) [ケプラー衛星のデータを使って星震学の研究をする研究者グループ]のページ。新メンバーも募集中。
http://sprg.ssl.berkeley.edu/~tohban/browser/
GOES、RHESSI、Fermi のX線観測のライトカーブ、RHESSI のX線イメージを簡単に表示させることができるウェブツール。フレアの概要を調べるのにとても便利。
http://www.astro.isas.ac.jp/suzaku/proposal/
すざく衛星の観測提案公募のウェブページ。例年、11月末から12月はじめに、次の年度の観測提案が募集される。募集時期以外でも、過去の募集についてや、採択天体リスト等が閲覧できる。過去に採択された観測提案の中には、恒星も多数ある。
http://www.astro.isas.jaxa.jp/suzaku/HXD-WAM/WAM-GRB/
すざく衛星搭載の広域全天モニタ(Wide-band All-sky Monitor, WAM)は、硬X線帯域で現在太陽フレアが観測可能な観測装置の中で、最高の有効面積を誇る。このウェブサイトでは、検出器概要、解析方法、これまでに検出されたフレアリスト、ライトカーブを見ることができる。
NASAのHEASARCのサイト。高エネルギー天文学情報への入り口。
http://solar-b.nao.ac.jp/SOLAR-C/
SOLAR-C全般および最新情報
http://solar-b.nao.ac.jp/SOLAR-C/Documents/Interim_report2011.html
SOLAR-C検討中間報告書 (2011.4発行)
岡山天体物理観測所のサイト(188cm鏡やHIDESなどの観測機器の情報が得られる)
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~nagata/Kyoto3m/
京都・岡山3.8m新望遠鏡計画関連のリンクへのサイト
http://hinode.nao.ac.jp/index.shtml
国立天文台ひので科学プロジェクト(ひので衛星のホームページ)
http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/solarobs.html
国立天文台太陽観測所(現在の太陽及び長期にわたる太陽の観測データを参照することができる)
http://solar.nro.nao.ac.jp/index_j.html
野辺山太陽電波観測所のページ。主力装置の電波へリオグラフや偏波計などの情報・データへの入り口。その他太陽電波天文学関係の情報も。
http://subarutelescope.org/j_index.html
国立天文台ハワイ観測所(すばる望遠鏡)
http://www.isas.jaxa.jp/j/index.shtml
宇宙航空研究開発機構/宇宙科学研究所(我が国のスペース天文学のメッカ宇宙研のホームページ)
http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/
名古屋大学太陽地球環境研究所(STE研のホームページ)
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/
京都大学付属天文台(特に太陽物理学にとって重要な花山・飛騨天文台のサイト)
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/renrakukai/PDF/solar_future.pdf
我が国の太陽研究の将来を展望した文書。Solar-C、地上太陽望遠鏡計画、高エネルギー観測、電波観測、理論、など各ワーキンググループが検討した結果がまとめられている。
https://ui.adsabs.harvard.edu/#abs/2002PASJ...54..855N/abstract
“High Dispersion Spectrograph (HDS) for the Subaru Telescope”
Noguchi, K. et al. 2004, PASJ, 54, 855
我が国の恒星分光学にとって重要な位置を占める観測機器すばる/HDSの 装置論文
TMT(Thirty-Meter Telescope)本部組織
http://www.tmt.org/sites/default/files/TMT-DSC-2007-R1.pdf
TMT サイエンスケース (2007年に出されたもので、日本での検討は反映されていない)
国立天文台TMTプロジェクト室
http://tmt.mtk.nao.ac.jp/science/download/download.cgi?name=tmt_science.pdf
TMT サイエンスケース (日本でおこなわれた検討の報告書、2011年2月刊行)
Living Reviews in Solar Physics
<<< Living Reviews in Solar Physics >>> (通称LRSP)
太陽物理(および関連する学問)のほぼ全域をカバーするレビューで年に平均5-6編出版される代表的なもの。オンラインで(http://solarphysics.livingreviews.org/より)全文に容易にアクセスできるので便利。以下では2011年末時点までに刊行されている全34篇を新しい順に紹介する。
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2011-6/
lrsp-2011-6: K. Shibata and T. Magara
Solar Flares: Magnetohydrodynamic Processes (太陽フレアの磁気流体力学的過程)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2011-5/
lrsp-2011-5: M. J. Aschwanden
Solar Stereoscopy and Tomography (日震学による太陽の内部診断)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2011-4/
lrsp-2011-4: J. M. Borrero and K. Ichimoto
Magnetic Structure of Sunspots (太陽黒点の磁場構造)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2011-3/
lrsp-2011-3: M. Rempel and R. Schlichenmaier
Sunspot Modeling: From Simplified Models to Radiative MHD Simulations (太陽黒点のモデリング)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2011-2/
lrsp-2011-2: T. R. Rimmele and J. Marino
Solar Adaptive Optics (太陽観測における補償光学)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2011-1/
lrsp-2011-1: P. F. Chen
Coronal Mass Ejections: Models and Their Observational Basis (コロナからの質量放出)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2010-6/
lrsp-2010-6: K. Petrovay
Solar Cycle Prediction (太陽活動周期の予測)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2010-5/
lrsp-2010-5: F. Reale
Coronal Loops: Observations and Modeling of Confined Plasma (コロナループ)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2010-4/
lrsp-2010-4: L. Ofman
Wave Modeling of the Solar Wind (太陽風のモデリング)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2010-3/
lrsp-2010-3: P. Charbonneau
Dynamo Models of the Solar Cycle (太陽周期活動のダイナモモデル)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2010-2/
lrsp-2010-2: M. Rieutord and F. Rincon
The Sun’s Supergranulation (太陽表面のスーパーグラニュール)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2010-1/
lrsp-2010-1: D. H. Hathaway
The Solar Cycle (太陽活動周期について)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2009-4/
lrsp-2009-4: Y. Fan
Magnetic Fields in the Solar Convection Zone (太陽対流層における磁場)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2009-3/
lrsp-2009-3: S. R. Cranmer
Coronal Holes (コロナホール)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2009-2/
lrsp-2009-2: A. Nordlund et al.
Solar Surface Convection (太陽の表面対流層)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2009-1/
lrsp-2009-1: R. Howe
Solar Interior Rotation and its Variation (太陽内部の自転とその変動)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2008-3/
lrsp-2008-3: I. G. Usoskin
A History of Solar Activity over Millennia (太陽活動の千年の歴史)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2008-2/
lrsp-2008-2: J. C. Hall
Stellar Chromospheric Activity (恒星の彩層活動)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2008-1/
lrsp-2008-1: A. O. Benz
Flare Observations (フレアの観測)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2007-3/
lrsp-2007-3: M. Gudel
The Sun in Time: Activity and Environment (太陽の時間的変遷:活動と環境)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2007-2/
lrsp-2007-2: J. D. Haigh
The Sun and the Earth's Climate (太陽と地球気候)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2007-1/
lrsp-2007-1: T. Pulkkinen
Space Weather: Terrestrial Perspective (宇宙天気と地球への影響)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2006-2/
lrsp-2006-2: R. Schwenn
Space Weather: The Solar Perspective (宇宙天気と太陽)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2006-1/
lrsp-2006-1: E. Marsch
Kinetic Physics of the Solar Corona and Solar Wind (太陽コロナと太陽風の物理)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2005-8/
lrsp-2005-8: S. V. Berdyugina
Starspots: A Key to the Stellar Dynamo (恒星の星班と活動・ダイナモの関連)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2005-7/
lrsp-2005-7: D. W. Longcope
Topological Methods for the Analysis of Solar Magnetic Fields (太陽磁場構造の解析)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2005-6/
lrsp-2005-6: L. Gizon and A. C. Birch
Local Helioseismology (局所日震学)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2005-5/
lrsp-2005-5: N. R. Sheeley, Jr.
Surface Evolution of the Sun's Magnetic Field: A Historical Review of the Flux-Transport Mechanism (太陽表面磁場の生成と変動)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2005-4/
lrsp-2005-4: R. Bruno and V. Carbone
The Solar Wind as a Turbulence Laboratory (太陽風と乱流物理)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2005-3/
lrsp-2005-3: V. M. Nakariakov and E. Verwichte
Coronal Waves and Oscillations (太陽コロナにおける波動と振動)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2005-2/
lrsp-2005-2: P. Charbonneau
Dynamo Models of the Solar Cycle (太陽活動周期とダイナモ) [注: lrsp-2010-3に新たな改訂版あり]
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2005-1/
lrsp-2005-1: M. S. Miesch
Large-Scale Dynamics of the Convection Zone and Tachocline (対流層〜タコクラインの物理と太陽ダイナモ)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2004-2/
lrsp-2004-2: B. E. Wood
Astrospheres and Solar-like Stellar Winds (太陽との比較における恒星風)
http://solarphysics.livingreviews.org/Articles/lrsp-2004-1/
lrsp-2004-1: Y. Fan
Magnetic Fields in the Solar Convection Zone (太陽対流層の磁場)